2012年4月29日日曜日

実践で通用する代表的な詰め碁の形を教えてください。

実践で通用する代表的な詰め碁の形を教えてください。







ここで教えられるほど数は少なくありません。 質問文のレベルほど 囲碁は生易しいものではありません。 自分のレベルに適格な詰碁問題集に挑戦してください。 本件質問に完璧に回答することは不可能です。



はじめての手筋 習得編

(日本棋院 630円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31676795



はじめての手筋 活用編

(日本棋院 630円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31685372



はじめての手筋 応用編

(日本棋院 630円 初級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31698669



15級をめざす次の一手問題集

(日本棋院 630円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31395651



10級をめざす次の一手問題集

(日本棋院 630円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31210505



5級をめざす次の一手問題集

(日本棋院 630円 初級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31334899



ひと目の詰碁

(趙治勲著 毎日コミュニケーションズ 1050円 入門者 初級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31147150



もっと ひと目の詰碁

(趙治勲著 毎日コミュニケーションズ 1050円 入門者 初級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32003026



ひと目の手筋

(趙治勲著 毎日コミュニケーションズ 1050円 初級者 中級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31147145



ノータイム詰碁360 ヨミからヒラメキへ

(月刊碁学著 毎日コミュニケーションズ 1050円 初級者 中級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32195163



みんなの詰碁 9級から1級

(羽根直樹監修 成美堂出版 1050円 初級者 中級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31453494



高尾紳路の最強詰碁 初級・中級・上級

(高尾紳路著 成美堂出版 777円 初級者 中級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32032939



九級から一級までの詰碁

(戸沢昭宣著 成美堂出版 1050円 初級者 中級者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/18722532





〔日本棋院文庫版問題集〕



基本死活 虎の巻

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31412124



初段合格の定石150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30910769



初段合格の手筋150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30910768



初段合格の死活150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30910767



三段合格の定石150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30915979



三段合格の手筋150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30949076



三段合格の死活150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30937884



六段合格の定石150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30958269



六段合格の手筋150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31081058



六段合格の死活150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30989267



七段合格の布石感覚

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31510304



七段合格の定石150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31669417



七段合格の中盤戦

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31568797



七段合格の手筋150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31543834



七段合格の死活150題

(日本棋院 740円)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31487705








6死8生。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

囲碁について 最近囲碁に興味を持ちはじめ、基本的なルール(アタリ、コウなど)...

囲碁について



最近囲碁に興味を持ちはじめ、基本的なルール(アタリ、コウなど)は一応理解し、わざわざ取らなくてもすでに死んでいる石や、石をつなげて打つなどもわかるようになってきました。

そこで、職場の年長者で有段者の方に詰碁などではなく、実戦をやれと言われいつも指導して頂いているのですが・・・、



「そこは手抜きでいい」

「そこは今関係ない」



とよく言われるのですが、私としては、その理由がわかりません・・・。



長くなり申し訳ありませんが、ここからが質問の本旨ですが、まだ完全に囲われていないのに「ここでは生きられない」とか

何を基準に判断すればよいのでしょうか?



よく布石の段階で根拠を確保するようにと言われますが、2子くらいの少ない石で将来確実にそこで生きられるとどうしてわかるんですか?19路盤は広すぎて最初いまいちどこにどう打っていったらいいのかよくわかりません・・・。9路盤で説明してある入門書は読みました。9路盤だとすぐに石がつながるのでわかりやすいのですが・・・。



1打(というんですか?)1打の持つ意味がまだよくわかりません。質問がブレていて読みにくいかもしれませんが、どうかご教授をよろしくお願いいたします。







>2子くらいの少ない石で将来確実にそこで生きられるとどうしてわかるんですか?

とのことですが、ある程度強くなってくると「相手がどういう手で来ても、この広さがあれば必ず生きることができる!」って見えてきます。

それが見えるようになるためには実戦も大事ですが、読みを鍛えたり基本的な生き形を頭に入れるために、詰碁は絶対に欠かせないと思いますb

簡単な詰碁本を繰り返し読んで覚えたら絶対上達されると思いますよー^^



あと入門書ですが「囲碁を始めたい人のために」という本が19路の説明もしてくれていてわかりやすいです。

ご存知かもしれませんが、19路は地になりやすい四隅→辺→中央の順で打ち進めていきます。

隅は星の定石をいくつか覚えとけばしっかり地にできますし、そこから勢力範囲を広めていくという感じで打ってはどうでしょうか?



あと

>「そこは手抜きでいい」

>「そこは今関係ない」

と言われるとのことですが、三段の私でも手抜きとか打つタイミングとかがわかるようになったのは段に入ってからです^^;

丁寧に教えてくださる方なら納得するまで理由を尋ねたらよいと思いますが、焦らずにゆっくり理解していけばいいと思います。



私もまだまだ道半ばですし、一緒に勉強頑張りましょう^^♪








実戦も大切ですが、詰碁を数多く覚えて置くと時間の身近な対局で有利です。コツは丸暗記で数多く覚える、自身で解こうとするのは時間の無駄になる事が多い。



強くなって来れば来るほど詰碁の重要性は増して来ます。



良い先生に恵まれたようで楽しそうですね。



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mondai/mondai.htm







あまり上達には向かない指導者に巡り合ってしまったようですね^^;





詰碁はめちゃくちゃ大事です。

極端にいえば、詰碁だけで初・二段はいけると思いますよ。

級の人って殺せるはずの石が普通に生きたり、死なないはずの石が何故か死んでしまったり。(「初段合格の詰碁」的なやつにのってそうなレベルの形で)

といったケースが頻繁に起こりますから。





まずは詰碁で接近戦の実力をつけ、2・3段くらいから布石の勉強を始める。というのが一般的に効率のよい上達の仕方だと思います。





少し話がズレましたが、詰碁をやることで、まだ完全に囲われていないところの生死がわかるようになります。

囲碁に興味があります。 東京都内で初心者に一から教えてくれる教室がありましたら...

囲碁に興味があります。

東京都内で初心者に一から教えてくれる教室がありましたら教えてください。単発の入門講座やイベントでも良いです。










http://www.nihonkiin.or.jp/learn/index.html

囲碁を最近やりだして・・

囲碁を最近やりだして・・

囲碁を最近やりだして、ルールがいまいちわからないのでいいサイトなどありますか?

あと攻め方も教えてください!

あとネット囲碁などでもみんな最初黒い点みたいなところから碁石を打ってるような感じなんですが理由はありますか?

初心者でごめんなさい。

強くなりたいので協力お願いします。







僕の作ったブログです。

一度、読んでみてください。

『世界一分かりやすい囲碁入門』

http://igomeijin.blog85.fc2.com/



感想をコメントしてくれたら嬉しいです。








簡単に言うと、石で陣地を形成するゲームですね。日本棋院のサイト等見てみてはどうでしょうか?



攻め方なんですが・・・

まず、盤の一番外側のラインに石を打つ必要がないことはわかりますか?

まぁ、ほぼ必要ないんですけど、その場合、隅っこで陣地を囲むのと、ど真ん中で陣地を囲むのと、盤の辺の部分で陣地を囲むのとでは、同じ大きさの陣地を作る場合、どれが一番得でしょうか。

やってみればわかりますが、

陣地を4マス分とる時、隅だと4つ、中央だと8つ、辺だと6つ石が必要です。

隅が一番得ですよね。

なので普通は隅の黒い点(星)のあたりから打つことが多いんです。



これが基本ですが、あとはほぼ実践で覚えていくしかないと思います。

わからなくても打ってみることが重要ですよ^^



頑張ってください。







囲碁

http://playgo.to/iwtg/jp/

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...







なるべく先に回答している方と被らないように答えます。





●四隅の黒い点(=星)から打ち始めている理由について。

プロの対局を見てみれば分かりますが、ほとんどの対局で初手が星か小目(星より一つだけ外側の地点)に打たれます。その理由として一般的に言われているのが、隅から打つ方が地(陣地)になりやすいから、というものです。要するに、星や小目から打ち始めることが陣地を囲うために一番効率がいいということです(これは、あくまで一般論です。他の場所から打ち始めて勝つ人も普通にいますから、星や小目にこだわる必要は全くありません)。ちなみに、星と小目の違いはいろいろあるのですが、その一つに「星は簡明、小目は複雑」というのがあります。要するに、小目より星の方が定石が少なく、あとの展開が分かりやすくなるということです。なので好んで使っている人が多いのです。





●攻め方について

これも一般論でお答えします。

攻めるときには、以下の2点のことが出来ているか注意するのが大切です。

1.攻めながら、自分の弱い石を補強する

2.攻めながら、自分の地や模様を拡大させる



要するに、攻めることによって得をすることが出来るかがポイントです。弱い人ほど、相手の弱い石を追いかけることだけに頭が行ってしまいがちです。肝心なことは、攻めることによって得が出来るかどうかなので、相手の石を攻めても得が出来ないと思えば攻めることをやめて、地を増やしたり、模様を拡大したり、自分の弱い石を補強したりすることに専念するようにしましょう。







それと、質問とは直接関係ないですが、ちょっと補足を。

初心者ならネット碁よりコンピュータと打つ方がいいと思います(パソコン用ソフトやゲームソフトなどで)。コンピュータ相手なら、変な手を打っても待ったをしても怒られませんから(笑) それで慣れてきてからネット碁を打つ、という流れの方がいいと思います。もちろん観戦するだけなら、ネット碁でも全然okですが。今のうちからネット碁を打ちたいなら、チャットで指導をお願いするのも一つの手だと思います。





あと、下の方が示している東洋囲碁(タイゼム)ですが、ここでは初段クラスの人が一番下の級(18級)で登録しているということがよくあるので、今のうちはあまりお勧めできません。ただ、東洋囲碁の日本室で日本人相手に打つだけなら問題ないと思います。







話が質問からそれてしまいましたが、参考になれば幸いです^^







強くなりたいなら↓の無料のネット碁で打つと良いです。その中で同じ位のライバルを見つけると楽しくて上達スピードも上がります。



http://www.toyo-igo.com/







自分も今年の4月から始めて日が浅いんですが、学校の先生や先輩方に教えてもらって上達してきてます。

質問者さんと同じことを最初自分も気がかりだったので、力になれたら幸いです。

まず自分が分かりやすいと思ったサイトです。

1. http://www.yasashiigo.com/rules/index.html (基本的なことからテクニックまで幅広く取り上げられています。)

2. http://hp.vector.co.jp/authors/VA003590/rule/igo.htm (基本的なルールがモーション、画像付きで載っています。)



1よりも2の方が動きなどが多くついてルールについては分かりやすいと思います。



攻め方については、その戦況によってことごとく変わっていくのでごく初歩を。出来れば初歩的な用語は覚えて読んでいただきたい。

1.初盤は石と石を直接くっつけずにカカる(カカるとは将棋の桂馬の動き、2マス前の左右から)

2.接近戦を持ちこもうとせずに、まだどちらも打っていない地に打つ。逆に向こうから仕掛けてきたら、こっちは打っていないところを打つ。適当に接近戦をしながら自分の地の壁を厚くします。すると相手が取った地よりもこちらがその間に増やした地の方が多いので結果得です。

初心者としてはこれだけ押さえておけば俄然有利になります。自分もでしたが初心者は接近戦をしたがる、それを逆手にとれば勝つ確率は高くなる。それと黒の方が強い傾向にあります、打ち方にもよりますが

攻め方はこちら http://www.geocities.jp/jf8tegty/igo/1_09_seme.html#1 ヒントですが十分に押さえて活用すれば道が開けます。



ネット囲碁での黒い点のことですが、その黒い点は星といい、そこに打つことによって発展性を生むことができます。

1手2手目まで星を打ち、3手目で相手の星にカカる。これが先手の黒の初歩的な打ち方です。

ただ33に入られると対処できなくなるのが痛い点です、試合の中では33を打たれないように対策しましょう。

それと9つある星にハンディである置き子をします。あくまで9つまで星に置けます。置き子の最高手割は25子です。

ですからもし相手が星に打ってきたら、タイミングを見計らって33に侵入すると、地を奪えます。やはり布石を使うと便利です。

タイミングを見計らうのは非常に難しいですが、そこからはもう慣れです。



最後に。1日1戦、1日に棋譜を50~100手並べる(棋譜は本屋さんに置いてますし、ネットにもあります)、詰め碁を解く、イメージトレーニングをする。1日ずつすればかなりの上達を見込めます、来年には初段も夢じゃないってほどに。

最高なのは碁会所に通うことです、かなりの腕を持った猛者がいますし、ほとんどご老人で優しく対処法などを伝授してくれます。

ただお金がかかるので。時間と財布に相談するのが一番。

ただネット囲碁ができるそうなので、それで充分だと思います。

囲碁をすると頭がとても柔軟になります。何故か自分はテトリスがとてもうまくなりました。

どうぞ飽きないようにしてやってください。 それと知り合いに囲碁ができる人がいると心強いですね、友達にも伝授したら面白くなると思います。



乱文・長文失礼しました。

囲碁を始めたいのですが、始めるにはどこか教室などに通った方がいいのでしょうか...

囲碁を始めたいのですが、始めるにはどこか教室などに通った方がいいのでしょうか?

こうした方がいいというのがある方、教えて下さい。







love_fledyさんの回答は良いと感じるけど、地方は碁会所の無い地域が多いですからね。 そうなると、本で覚えてネット対局という選択肢しかなくなりますな。



見様見真似で覚えた事例も無いことではないですが、ルールは一通りは覚えないといけないですね。



そういう場合は、書籍の推薦とネット対局の案内ということになります。



書籍は 日本棋院の〔大人のための らくらく囲碁入門(1050円)〕を推薦します。



無料のテキストとして次のリンクを紹介します。



関西棋院 囲碁入門 http://www.kansaikiin.jp/nyumon/index.html



何れも9路盤と碁石(後日、19路盤対局のため 361個のもの)を準備して並べて考えてください。





ネット対局については次のリンクを御覧ください。



囲碁データベース http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/netgo/navi.cgi?mode=ranking





9路盤は厚紙などで簡単に作れます。 大きさは20cm四方に厚紙等に 線の間隔は2.3cmとしてください。





上記2つのテキストは私のほうでも準備しておきますので、ワカらないところがあったら質問をしてください。 極力、回答します。





囲碁きっず(http://www.igo-kids.com/)は 詳しいことは承知していませんが、評は良いですよ。 ただ、教授がいてくれるのかな・・・ 時間を合わせないといけないかもしれませんね・・・








私はネットで十分とは思いませんね。

一生級位者でいいならネットで十分ですが、やはり碁は一対一で盤の前に座って打つものですので。

っていうのもありますが、本を読むのは初心者にとっても面倒ですし、なかなか続きません。なので人に教えてもらった方がいいです。

それも教室より碁会所を優先します。棋士経営の教室に手伝いに行っていますが、同じレベルの入門者どうし対局してもルール覚えてちょっと上がるだけです。碁会所に行って強い人と打つことで形や定石を覚えますし一局の流れを知ることができます。

なので碁会所に足を運ぶのが一番手っとりばやい方法ですね。

でも、最低限のルールは覚えた方がいいです。







ネットなら、囲碁キッズが初心者に優しいと思いますよ。







熱意さえあれば、入門書とネットがあれば大丈夫です







若い人ならネットで十分。



女性や熟年や子供なら教室に通った方が良い。

囲碁について。

囲碁について。

囲碁に少し興味を持ちました・・。

色んな入門サイトみたいなも見てみたんですが



何故・・?



が多くて日本棋院のページから九路盤のゲームをダウンロードしてみたけど

戦いになってない気がします・・。

最初はこんな感じですか・・?

それとも才能がないんでしょうか・・・・・。

入門に良い本とかあったら訓えてください。。

あと女の方いますか・・?

女の人にはあんまり向かないみたいですね。。







日本棋院の9路盤ソフトのロボットさんにノーハンデで勝てれば、入門レベルは卒業済で 初級レベルはあります。



入門書としては 次の書籍を推薦します。





日本棋院〔大人のための らくらく囲碁入門〕 1050円

http://www.nihonkiin.or.jp/publishing/2008/01/post_41.html








若い時に囲碁を少しやって置くと年取ってから友達に不自由しません。。







基本的に脳の構造上論理的思考が男の方が優位だと一般的には言われますが、その中でも囲碁は論理的ゲームの中では女性との力の差が少ない方だと思います。



んで、なぜが多いのは流れがまだ見えてないからだと思いますので、やっていくうちに理解できるようになると思いますよ。

碁会所について、詳しく教えて下さい。

碁会所について、詳しく教えて下さい。

私は碁を覚えたいのですが、近くに囲碁教室等がありません。

今は、教えていただいた超初心者用サイトで、囲碁の基本的な事を覚えているところです。

「碁会所では、超初心者でも指導してくれる」と聞いたのですが、碁会所の仕組みについて詳しく教えて下さい。最低どのくらい覚えて行くべきかも、教えて下さい。







大部分の碁会所の席主は、アマチュア有段者クラスで、ルールを知らない初心者でも、

指導してくれると思います。

入門書で、基本ルールや、手法(シチョウ、ゲタ、オイオトシ、ウッテガエシ等)を覚えた

後は、基本死活、基本定石などの本を読まれるとよいでしょう。

超初心者が本を読まれる場合は、碁盤に石を並べながら読まれるのが分かり易いでし

ょう。

定石は、沢山覚えるより、基本定石の一手一手の意味をしっかり理解することが大切

だと思います。








ネット碁会所色々



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/netigo/patio.cgi



囲碁ルール



http://playgo.to/interactive/index-j.html







子供に教えている碁会所とかなら9路盤とか置いてあるかも知れないけど基本19路盤だと思います、知っている碁会所は19しか置いて無かった…



碁会所も良いですがネットでも碁が出来ますよ。ヤフーゲームとかハンゲームで『両方とも無料です』

ヤフーしかやった事無いですけど初級~上級でランク分けしてあるし有るし9路盤~19路盤まで有りますよ。

チャットしながら打てますしこちらからやって見ては!?

ヤフーゲームはこちら⇒http://games.yahoo.co.jp/



他にも無料ゲーム有りますし「ヤフーID」が有れば出来ます。







ルールは基本的に覚えて9路盤等でちゃんとゲームになるくらいじゃないですか?

そのくらい覚えてれば後は碁会所でやさしいおじさんが教えてくれるかと!

哲学書はどのくらい理解できればいいのでしょうか?

哲学書はどのくらい理解できればいいのでしょうか?

ちょっとしたきっかけで哲学書を最近読み始めた、哲学初心者です。

最初の1冊として「哲学入門 バートランド ラッセル著 (ちくま学芸文庫) 」を読んでいます。

もうすぐ読み終わるのですが、書いてあることが半分ぐらいしか理解できていません。。。次の本を読む前にこの本をもっと読み込んでりかいすべきでしょうか? 同じ本を続けて何度も読むのはつまらないのですが、何冊読んでも頭の中に何も残っていないというのも困りますね。。。 哲学を勉強されている人とか、普通はどのくらい理解したら次の本に進むのでしょうか?



補足としてもう一つお聞きしたいのですが、「哲学入門 バートランド ラッセル著」は、入門というだけあって哲学書としてはやはり簡単な部類に入るのでしょうか? この本にてこづるようでは、カントやデカルトの著作を読むなんて無理でしょうか?







読書をする方針ということで回答します。





考えなければいけないのは、読んでいる本が古典なのかどうかです。



『読書百遍(ひゃっぺん)意(い)自(おの)ずから通ず』という言葉があります。



「文意の通じないところのある書物も、百遍も繰り返して熟読すれば自然に明らかになる。」というような意味です。



意味がわからなくてもいいから、何も考えずに百回繰り返して読めということです。



ただし、これは古典に限ります。長く評価されてきた本は読めない方が悪いのであって読めるようにならないといけません。





囲碁でも、プロの碁譜(指し手の記録)を何も考えずに並べるという上達方法があります。最初は並べるのに凄く時間がかかるのですが、慣れてくると手早く並べることができるようになります。その頃には囲碁の実力の方も上達しているというわけです。





新しい分野の本はむしろ似たような分野の本を乱読した方が良い場合があります。入門書というのははっきり乱読した方が良い種類の本です。



入門書をまず20~30冊くらい読んでみましょう。流して読めばいいです。



そうすると、何が基本的なことなのかということがわかってきます。



何十冊もの入門書に共通している部分こそがその分野で基本的で本質的なことです。



入門書は熟読・精読してはいけません。



むしろ入門書こそたくさんの種類を読まなければいけないのです。流し読みで十分です。一冊に2時間かかる人ならば30分くらいで読むようにして、その代わりに4冊読むということでいいと思います。



古典であれば、何百回もじっくり時間を掛けて読むという方針になります。一冊に2時間かかる人ならば5時間掛けて読むようにして、その代わりその一冊だけで良いです。



普通の本はその中間に位置することになります。





参考になれば幸いです。








「どのくらい理解できたらいいのか?」を考えることだと思います。



なぜなら

あなたは

問いを立てることができてるじゃないですか。

じゃあ、あとは簡単。



ある時間待ってみる。

ほかの本、人、音楽、映画に触れてみる。

すると「問い」と「答え」と「なんでおかしいなと思ったのか」、ぼんやりとみえてくる。



かくいう私も、あなたと同じく哲学初心者です。

ラッセルの『哲学入門』を読んで感銘を受けたのは、

テーブルを例に考察していたこと。

「神様とか生とか死とかだけじゃないんだ、身近なものも哲学できるんだ」

って思いました。



哲学って、

天気予報もできないし、自動車もつくれない。

けど、純粋に、そのもっともの意味で、

楽しいとかつまらないとか悲しいとか思ったりして

社会の喧騒の中で、

たまーに向き合ってみたくなる。



だから(になっていないけど・・・)

まだ始まったばかりです。

お互いに肩の力を抜いていきましょうね。



ん、答えになってないって?

人生に出会う疑問の答えって、そんなもんだと思う人間なので

許してください。



参考図書

野矢茂樹『はじめて考えるときのように』







自分に必要なだけ理解すれば十分では。

本も、仕事も、芸事一般みな自分の器以上には

理解できません。

テクストの解釈など無限に存在するのですから

自分が納得すれば、他の本を読めばいいのではない

ですか。

自分が変化すれば、当然解釈も変化するので

時間が経ってから同じ本を読めば、

又、違う解釈をするのも、多々あることです。

また、哲学はオンリ-ワンではないので、

例え理解できていないと思っても、様々な人の

思考のアウトラインをみることは非常に有用で

あると思います。







どれぐらい理解できたかではありません。その内容ひとつひとつにどれだけ関心・興味を持ったかが重要です。



<入門というだけあって哲学書としてはやはり簡単な部類に入るのでしょうか?

簡単と思うか思わないかはその人次第です。中には、入門書と書かれていながら難しい専門用語の羅列が大量に記述されているものもあります。



これは受け売りですが、

「哲学に入り口はない。ましてや出口もない。どこからでも入れるし、どこからでも出れる。唯一必要なのは、“知りたい”という想いだけだ」

だそうです。確か、誰かの言葉だったとは思います。かなりうろ覚えですけど。



<カントやデカルトの著作を読むなんて無理でしょうか?

あなたがカントやデカルトに興味を持っているのならば、是非読んでみましょう。読んでもいないのに無理かどうかを決めるのは早計ですよ。







その思想なり、哲学なりで、自分の日々の『行動』が変わるなら、それでよし。

頭の中だけで理屈をこね回しても、単なる精神の浪費。







おいおいおいおい、俺はさあ、その本を見たこともないけどさ、Economistの書評で

「バートランドラッセルは生活上の理由で、売文をせざるを得なかった為、

無意味な本を大量に書きました。」という内容を読んで愕然とした経験の持ち主なんだよ。



俺は結構読んだんだよー、ラッセルを。でもさ、意味がぜんぜん無くてさー、

自分の理解力が無いせいにしてたんだよ。あー、無駄な時間を過ごしたー。

くやしー。(ほぼ英文だったし)馬鹿だった。



なっとくしたねえ、売文行為という書評を見て。

「やっぱなあ」と思いましたよ。超納得です。



外人だけじゃないぜえ、大学教授で有名な名前は出しませんが、某社会史の教授の本も

「まったく無価値で無内容なごみ本を書きまくってるよ」

被害者の学生はかわいそうだよ。何にも知らずに授業をありがたく受けて。

まだ学生は批判できる精神もないし、知的にも初心者だから。

(この先生、絶対、自覚して書いてますよ、ごみ本のごみ授業だと)



前置きが長くなりましたが、読んで感動する本が「本物ですよ」

「わーけ、わかんねえ。」と思う本はすぐやめて、次に移りましょう。

いい本は一杯あります。(ゴミ本も山のようにあります)



私は九鬼 周造さんの「いきの構造」岩波文庫がお薦めです。

デカルトやカント、ニーチェはつまんないから、止めたほうがいいですよ。

(その解説本の方がよっぽど面白い)

西田幾多郎さんの「善の研究」、キルケゴールの一連の著作、

ダーウインの「ビーグル号航海記」と「種の起源」、ベブレンの「有閑階級の理論」

テンニースの「ゲマインシャフトとゲゼルシャフト」とかサルトルの「実存主義はヒューマニズムか」とか

自分にあった知的レベルの本を選んで、とにかく楽しめる本を読んで下さいな。







10%理解できればいいと思いますか?

100%理解できればいいと思いますか?



どのぐらい理解できているって

どういう方法で、どうやってわかるのですか?



私は同じ本を10年かけて何度も何十回も読みます。

そういう本が何冊もあります。

時期が来て理解が深まる本も沢山あります。

哲学書は試験のための参考書ではありません。

一生かけて読んでください。







哲学を理解する最大のヒントは本気の恋愛をすることです。自分を見失い無になってみてもう一度哲学書を開いてみて下さい。違ったものが見えてきます。

囲碁のルールを簡単でいいので、教えて下さいませ。 勿論、詳しく教えて頂けたら...

囲碁のルールを簡単でいいので、教えて下さいませ。

勿論、詳しく教えて頂けたら、この上ないですが。







http://www.kansaikiin.jp/nyumon/index.html

上記は関西棋院のサイトです。

このサイトからPDF版をダウンロードして、プリントアウトされれば、入門書として

ご使用可能と思います。








「囲碁のルール」は簡単です。



①碁盤の交点の上に石を打つ。(オセロと違い、マス目の中には打ちません)

②交互に一手ずつ打つ。通常は黒石から先に打ち、白、黒・・・と進んでいきます。

③一度打った石は動かせません。

④勝敗は、囲った「地(陣地)」の広さ(交点の数)」の差により決まります。



ルールとしては、以上のようなことになります。

そのほかに細かい「テクニック」や「石の生死」ということがあります。



もっと詳しく学ぶのでしたら、下記のサイトが一番のオススメです。

これをしっかり習得すれば、いわゆる「入門コース」は卒業できると思います。



「インタラクティブ囲碁入門」

http://playgo.to/iwtg/jp/







ルールは至って簡単です。その名の通り、碁石で囲みます。



①自分の陣地を碁石で囲む。陣地が多い方が勝ち。

②相手の石を、囲ったら取れる。





だけです。シンプル。



だから難しい。

①と②を両立するのが難しすぎるのです。(①ばかりこだわると②のルールで相手に取られたり、②ばかり気を付けると陣地が少なくて負ける)



ゲームとしては上記①②ですが、コウやシチョウ、着手禁止点など、実際対戦する上で知らなくてはいけないルールがいくつかありますので、それは本やネットで勉強されて下さい。(ちょっとここでは無理ですね)



難しいです。でもルールとしては①②だけで簡単なので、心底楽しいですよ。







囲碁

http://playgo.to/iwtg/jp/

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

囲碁ド素人にアドバイスを!! 囲碁を始めました。 きっかけは最近の新聞の囲碁の...

囲碁ド素人にアドバイスを!!



囲碁を始めました。



きっかけは最近の新聞の囲碁の記事です。
結果が掲載されていて、数字通りに見ていったら意外と面白くて自分でもやってみたくなりました。



基礎中の基礎ルールを囲碁協会(?)のサイトで読みましたが、私は基本おバカなので、やってみないことには覚えられません…。



なので、携帯アプリゲームで暇な時にやっていますが、石取りゲームみたくなってしまいます。



戦略とか陣地確保とかも分からないし、『とにかく適当でもいいから石を置くべし』とサイトにアドバイスがあったのですが、石を守る事や石を取る方に意識がいってしまいます。



本当に始めたばかりのド素人なので、どこから勉強したらいいのか分かりません。

アドバイスをお願いしますm(__)m









え~と、あまり参考にならないかも知れませんが自分はこうしましたというのを書いてみます。

自分は囲碁を4年前に始めたんですが、最初はどう打てばいいのかわからなかったんで書籍をいろいろ読みました。

小さい盤から云々というのがあったんですが、無視していきなり19路で始めましたが、

「この方法でやった」といって他の人に勧めてみたんですが・・・微妙とのこと。

物事に熱中すると止まらないタイプ(自分)には向くと思います。

本当の最初の入門書はどれも大して変わらないと思いますが、

布石、記譜、手筋、詰め碁本を読んだ中でわかりやすいと思った棋士は、武宮正樹さん、加藤正夫さん、の二人でした。

最初のうちはあまり、別々の作者の本を買わないほうがいいというのが個人的な結論です。

特に最初は前者がいいかと。

理由は、「わかりやすい」からとよくわからないコメントで・・・・

説明力不足ですいません。

この方法が微妙だと言われた理由は一人延々と、

本読んだり、棋譜並べをしたり、詰め碁をといたり、定石を覚えたり、といったことが続くことです。

上記がだいたいひとりでできる囲碁の勉強方法だと思います。

個別に自分に適したペースと方法でやるのがいいと思います。

それだと、わからないといわれた経験があるので、自分のことをいうと、

簡単な定石を覚えて、解説がのった棋譜を並べてました。

頭をつかうより、手を延々と動かす的な・・・・・



他には、碁会所に行って教えてもらうという方法があります。

というより、遅かれ早かれ囲碁をある程度(半年以上)続けるなら、行くことになります。

最初は行くのが不安だったんですが、行ってみるとそんなこともない場所です。

普通の人が普通にいます。ただ囲碁してるだけです。

自分はある程度学んでから行ったんですが、

少し学んでからでも、全然学ばないでも、行ったらほとんどの場所で親切に教えてくれると思います。

それに同じくらいのレベルの人がいる場合があり、対局が楽しめると思います。

レベルが違いすぎる人より、ちょっと上?くらいの人とやるほうが、上達が目に見えてモチベーションになります。

個人的な経験からの意見ですが、「入門教室」をやっているところとか、「どこどこの指導員」、「囲碁普及・・・・・・」といったところのほうがわかりやすい場合が多いです。

教え慣れている人に聞くのが近道かも知れません。(教え方にうまい下手がけっこうあります。)

ただ、タバコがあるところがあったり、なかったりするので注意・・・・・



とにかく、最初は、「感覚」を身につけるまでひたすら頭をうならせることが続きます。

棋譜並べ、詰め碁、書籍、など地味な勉強が多かったり・・・・・・・

バカっぽいコメントですが、「なんとなくとしかいいようがない」というものが囲碁にはあります。

しばらく時間がたつまで、学校の勉強で経験したような外国語を聞いているような感じが続くと思いますが

わかったら意外と面白い場合もあったりする?のは学校の勉強と同じだと(成績は抜きにして・・・・)

頑張ってください。あと、長くてすいません。








下手な小細工をするより、石を取ったり取られたりしている方が上達は速い。



此方のサイトがお勧め。



http://www.tygem.co.jp/







囲碁のルール

http://blogs.yahoo.co.jp/midnight571exp/21284307.html



陣地の確保については 第1章にあります。 全部で第10章までありますが、ゆっくり覚えてください。 初心者には難しいルールがありますが、その点は 注意書きをしておきました。



適当に置いてもダメですね。 得点は自分が稼いだ地の数と捕獲した相手の石の数の合計ですが 目的は 相手よりも多く得点を稼ぐことですから、そういったものを対局や参考書などを通じて覚えていく必要があります。



インタラクティブ囲碁入門については、上記リンク先の第1章を覚えてから使ったほうが良いでしょう。





次の参考書を推薦します。



大人のためのらくらく囲碁入門 あなたも囲碁でスローライフ

(日本棋院 1050円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32011061



梅沢由香里流すぐに打てる9路盤

(梅沢由香里著 NHK出版 1050円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30737942







--------------------------------------

インタラクティブ囲碁入門

http://playgo.to/interactive/index-j.html

--------------------------------------



私はここで囲碁に目覚めました。



今は日本棋院で配布してる九路盤のゲームで遊んでます。

まだ満足に打てませんが(´・ω・`)ショボーン

将棋と囲碁 将棋と囲碁、はじめるならどちらがオススメですか? 今オセロには...

将棋と囲碁





将棋と囲碁、はじめるならどちらがオススメですか?





今オセロにはまってます。





オセロは弱いほうですが、






将棋や囲碁のほうがイメージ的な広がりが大きいのではないかと思いはじめました。





ルールは全く知らないです(20代後半、女)。はじめるならどちらがオススメでしょうか?







どちらが質問者さんに向いているか誰にも分かりません。どちらもとりあえず始めてみて、自分に向いてそうだなと思えば注力すれば良いし、向いてないなと思えば止めれば良いのです。入門書を2冊も買えば、どちらか無駄になるなんてけちなことはいわないでください。どちらにのめり込んでも10冊や20冊じゃきかないぐらいの棋書を買うことになるのです。囲碁にしろ、将棋にしろ一生涯付きあえる深い趣味になります。ルールを知らない段階からどちらか片方に決める必要はないでしょう。どちらの入門書もまず読んで自分のフィーリングにどちらが合うか決めてはいかがでしょうか。








女性では将棋は対戦する相手が全く居ない、囲碁なら居ます、囲碁は多くの要素が有るので昔から教養の一環として行われて居ました、



源氏物語の作者や徳川家の将軍に推挙されるのには囲碁の力が参考にされました。







「将棋や囲碁のほうがイメージ的な広がりが大きいのではないか」



確かに、そうですっ!



どうせハマるのなら(楽しむのなら)、オセロより、将棋や囲碁の方が良いと思います(*^_^*)

(これは、不当に、オセロを非難してるわけではなく、ゲームそのものが持つ奥深さ、歴史、人口、(プロの存在・本・テレビなどの)環境などの理由から、そう言ってるだけですm(__)m 勿論、オセロも楽しい娯楽ですよ(*^_^*))



aattwwddさんは、どうやら、オセロにハマってるようですが、まだ日が浅いということで、それなら、今のうちに、将棋や囲碁にスイッチした方が良いでしょうねぇ(*^_^*)







★★★将棋の特徴(←判りやすくするため、やや誇張したところがあるかも)★★★



・日本では、囲碁よりもルールを知ってる人は断然多い。この知恵袋の囲碁将棋カテを見ても、将棋派の方が断然多い。



・終盤が激しいし、どちらかと言えば、攻撃的で、男性的。まったりとした性格の人や老人向きではない。



・庶民的。公園や商店街などではおっちゃんが将棋をすることはあっても、囲碁をすることは殆どない。









★★★囲碁の特徴★★★



・将棋は、国内オンリーといって良いが、囲碁は、中国・韓国でも盛んだし、それに、将棋よりは、欧米人もやると思う。

e.g.アメリカのゲーム会社の「アタリ」(←もう、潰れた?)は、囲碁用語(日本語)から取ったもの。



・将棋は、勝つか負けるかあるだけ(終盤に一手勝ちを目指すだけ)であり、殺伐たしたところもあるが(←この終盤の醍醐味が将棋の大の魅力でもあるっ!)、その点、囲碁は、終盤に大逆転などあまりなく、ある意味、まったりとしてる。



・囲碁は、ロータリークラブやライオンズクラブの金持ち・上流階級の娘さんが、教養として習ってたりする(←私の身の廻りにもいた)。菅総理、小沢元民主党代表、与謝野元財務大臣などの政治家や上場会社の役員など囲碁をたしなむ人は、多い。少なくとも、将棋よりは多い。逆に、芸能人やスポーツ選手では、将棋の方が多いと思う。







aattwwddさん、長くなるから、この辺にしときますm(__)m



aattwwddさん、将棋または囲碁、頑張って下さいねぇ(*^_^*)



では、こんこん(*^_^*)







将棋をやる女性は殆んど居ません、囲碁は女性が大勢居ます。将棋はハンディを付けると面白くないが囲碁はハンディ付きで楽しめます。

近くの将棋教室に通えばお仲間が居ます。



http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

http://playgo.to/iwtg/jp/



http://www.toyo-igo.com/

無量のこの中のAL囲碁で試して見れば良いでしょう、ランク設定ができます。

囲碁:初心者にオススメの棋譜を教えてください

囲碁:初心者にオススメの棋譜を教えてください

囲碁の勉強を始めたばかりの初心者です。

入門書を読んだり、簡単な詰碁(と言われているけど、自分的には難しい)を解いたりしています。

囲碁の上達には「棋譜並べ」がいい、という情報がネットにありました。



今日、始めて囲碁の対局をテレビで見ました(NHK杯決勝)。

私には一手一手の意味が分かりませんでしたが、解説者の方は「新形ですか」とか仰っていました。

「棋譜並べ」をしようと思うのですが、初心者が斬新な棋譜を並べるのはどうなのかなぁ、と思いました。

模範的な棋譜の方がいいような気がするのですが、私が棋譜を見ても判断がつきません。



模範的な対局(言い方がおかしいかもしれませんが)というか、初心者にオススメの棋譜がありましたら、教えてください。

出来れば、何時の誰と誰の棋譜、というように具体的に教えて頂けると助かります。



「棋譜並べなんてまだ早い」というご意見でもいいです。

よろしくお願いします。







「棋譜並べはまだ早い」



できれば棋力をおしえていただきたかったですが・・・

初心者ということで1つ



とりあえず、強くなる棋力の向上は実践が一番です。

プロの棋譜を並べるより実践で自分が試行錯誤した手をうち

相手が上手ならば、ここのうちかたはどうだったのかあなたならどう打つか

検討をすることが重要だと思います。



また、同じぐらいの棋力の人の対局を観戦するのもいいでしょう。

感心するような手をうたれたり、私だったらこう打つのになぁとおもったりできてとても勉強になります。



もちろん詰め碁の勉強も必要です。

僕は一応高段者ですが、それでも一目で解く詰め碁というのをやっています。

詰め語は簡単なのでいいんです。難しい詰め碁ばかりやっててもあまり棋力の向上に繋がりません。

ただ、読みを深めるのであればそれも良いと思っています。



自分では 詰め碁:実践 1:5の比率でやっており、棋譜並べは特にやってません;;

さらに↑を目指すとすればプロの考えを学ぶということで棋譜並べは必要だと思います








棋譜並べは誰のでもいいと思います。



つまり、棋譜並べでは石の流れなどを意識して体にしみこませるようにしたらいいと思います。



また、詰碁もお勧めします。

囲碁を一から始めたいのですが、わかりやすいサイトや本、ゲームはありますか?ゲ...

囲碁を一から始めたいのですが、わかりやすいサイトや本、ゲームはありますか?ゲームの場合PS2かPSPをお願いします。







漫画で一から分かる本がありますよ。

くもん出版からでてる「まんが囲碁入門」です。








http://schiphol.2ch.net/gamestones/

http://www.yasashiigo.com/

囲碁は人のためになると思いますか?

囲碁は人のためになると思いますか?







用い方によっては、大いに人のためになると思います。

こちらの本をオススメします。



◆『命を救う「ふれあい囲碁』

◆安田 泰敏 (著)

◆生活人新書



もとプロ棋士が止むにやまれず始めた命の活動で、

涙なしには読めません。



こんな方が囲碁界にいらっしゃるということ、

囲碁ファンとして、とても誇りに思います。





【商品の説明】



いじめを苦に中学生が自殺した。

孤立して苦しんでいる人を救いたい!

その一念で著者が始めたのが「ふれあい囲碁」。



この誰でもできる簡単なゲームが、

子どもや高齢者、障碍者の笑顔を取り戻し、

学級崩壊の学校を立て直す。



心がつながる感動を鮮やかに伝える情熱の手記。





【安田 泰敏】

囲碁棋士九段。



1964年福岡県生まれ。

大枝雄介九段に入門。

1980年初段(プロ入り)、1998年九段に昇段。



中学生のいじめ自殺の報道を契機に、

1994年頃から「ふれあい囲碁」活動を始める。



現在、教育・福祉・医療や街づくりの現場など、

全国をめぐり「ふれあい囲碁」普及のため活躍中



*******************



お近くの書店にあるかどうかはわかりませんが、

アマゾンでは中古販売しています。

私は、碁会所でオススメされ、借りて読みました。

図書館にもあるようです。








http://blue-kitty.sakura.ne.jp/

http://www.toyo-igo.com/

囲碁は2段です。 最近ヒカルの碁のゲームを暇なときにやってます。 入門向けのゲー...

囲碁は2段です。

最近ヒカルの碁のゲームを暇なときにやってます。

入門向けのゲームです。

9子おいても相手にならないくらい差のある相手と何度も何度も打ち続けたら

実力は落ちますか?



あと第30回の全国高校囲碁選手権大会都道府県大会日程一覧が更新されてないんですが、大分の大会の日程はわかりませんか?







棋力は落ちると思います。

棋力相当か、自分より上手い人と対局したほうが上達します。

あまりにもご実力に落差が大きい過ぎた場合、考えずに手拍子で打ってしまう癖が付くし、普通は打たない手も打ってみたりしたくなります。人間の本性だと思います。そうしたら、知らずに棋力が落ちます。



私はネット碁で棋力が落ちました。対局の勝敗、レーティングの数値を気にするばかり、比較的に弱い相手を自ら選んでしまい、気付いたら数値はいいが、癖もできちゃった、という残念な結果。

貴殿もそうだとは限りませんが、やはり碁は「手談」といわれるぐらい、ちゃんとわかった相手と対面して楽しんだほうがいいな、と自分の感想です。








へんなくせがつくとそれだけマイナスです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

囲碁を覚えたいのですが。

囲碁を覚えたいのですが。

全くルールもやり方もわかりません。

本だと対戦できないので、どこかいいサイトはないでしょうか?

もちろんルールもわからないので、ルールややり方の詳しい解説があって、なおかつ対戦相手が人だと

迷惑をかけるので、コンピューター対戦ができる無料のサイト、あれば教えてください。







日本棋院のHPから楽しい囲碁入門教室というページに行けます そこで無料の囲碁ソフトもダウンロードできます



日本棋院

http://www.nihonkiin.or.jp/



楽しい囲碁入門教室

http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/index.htm








サイトでは「囲碁」で検索すると出てくるでしょう。レベルに合った物があるかは不明です。

有償、無償、会員制などが有ると思います。ただ覚えるのは、知っている人に向かい合って

教えて貰うのが一番です。

初段取るまでどれくらいかかりましたか?何歳から始めて、どれくらいの練習(週に何...

初段取るまでどれくらいかかりましたか?何歳から始めて、どれくらいの練習(週に何回?)をして、どれくらいの期間で取得できましたか?

柔道、剣道、空手、合気道、少林寺拳法、日本拳法、居合道、弓道。。。等の武道に加え、将棋、囲碁、書道、そろばん、麻雀。。。なんでも結構です。何歳から始めて、初段を取得するまでにどれくらいの練習(週に何回?)をして、どれくらいの期間で取得できましたか?教えて下さい。







56歳のおじさんです。私は長い道のりでした。

平成8年に近所の将棋センターに4級で入門。

平成9年に3級。(6連勝)

平成10年に2級。(7連勝)

平成13年に1級。(7連勝)

平成19年に初段。(8連勝)

才能はありませんが、昇級、昇段の最後の一局は緊張して良い物ですよ。

今でも続けていますが、センターでビール飲みながら楽しんでやってます。

延々と続けていれば、いつかは昇段できるんだなと思いました。

初段になったときは、嬉しくて10日間ほど、仲間と昇段祝いをしました。

飲み過ぎて、かなり具合が悪かった記憶があります。








小1からそろばんを始めました。週に2回珠算教室に通い小5で暗算初段(全珠連)、小6で珠算初段(全珠連)を取得しました。







空手は小学2年生で初め、

週2回、1回3時間の練習で

小学生6年生で初段を取りました。

小さかったので

8級→6級→4級→2級→1級→初段と

段階を踏んでとったので4年かかりました。

柔道は中1の4月に初め、

週5回約4時間の練習で

中2の冬に初段を取りました。

約1年半くらいですかね。







高校入学と同時に弓道を始め、高校2年生の秋に初段に昇段しました。

なので、1年半で初段を取得しました。

部活なので毎日2~3時間練習してました。





社会人になって弓道を始めた人は、初段は比較的簡単に取得できてます。

(早い人なら半年とかで…)







そろばんです。



10歳から始めて週2回各1時間の教室通いのみ(自習はしておりません)です。

12歳で暗算の初段を取得しました。

その半年後位に普通のそろばん(正式名、忘れました)も初段を取得しました。







私は少林寺拳法をやっていますが、

3年でとれました。

しかし少林寺は中学生にならないと段取得ができないので

小さいころから始めれば早く取ることができません。

でも高校生は1年で取得する人もいます。

私の道場は週3回が正規でそのほか自習練という形で

自由にやっています。なので週4回はやっていると思います。

もちろん段試験前は毎日やりますが・・

頑張ればすぐに取得できると思います。

段は持っていて損はありません。

がんばってください!!







合気道を真似ごと程度に嗜んでいます。



大学生の時にサークルで始めたので、2年で初段を取得できました。

合気道の場合、社会人の方が週に1~2回のペースで稽古するのであれば5年位はかかると思います。



但し、社会人になって始めた方の方が長く稽古を続ける傾向があります。

学生の時にしていた人は、社会人になってから仕事や勤務先の都合で辞めてしまう人が少なくありません。







習い事の段位は全国的な共通基準のある格調の高いものから、全く地域の塾長が自由に決めたものもあります。その様な事で何かに絞ってテーマを考えないと解答に困ります。何でも良いとなれば初心者の格付けが初段から始まるものもあります。それから本人の適性や始める年齢や習う環境も関係します。初段位を高校生在学中で取得(高校生から始めて柔道、剣道、弓道等)の人も珍しくない話です。囲碁等は社会人何年やっても段位が取得出来ない人も沢山います。(囲碁、将棋や書道は高齢のひとでも意欲さえあれば段位や師範も可能生があります。高齢者が柔道や合気道をやると冥土コースの段位です)。夫れはさておき20代の年齢の社会人で世間普通に言われる習い事は2回/週程度で3~4年間は掛かると思います。







小三からはじめて週一に一時間練習二年間で書道初段取得しました







週二で居合をやっていますが、一年で初段を取りました。

三段くらいまでは順調に(誰でも?)取れるようですが、それからは少し苦労するようです。

碁会所について。 私は最近、囲碁を始めました。 ですが周囲には碁を打つ人がいませ...



碁会所について。



私は最近、囲碁を始めました。

ですが周囲には碁を打つ人がいません。



ルールを覚え、ゲームで囲碁をしたり、棋譜を並べたりする程度です。


その様な者が、碁会所へ行ってもよいものでしょうか。



御回答お願い致します(^^)









碁会所では、ある程度の棋力のある方々が碁を楽しんでいます。



入門者・初級者の方でしたら、下記のサイトで、「囲碁塾」とか「囲碁教室」に入会されるのがよいと思います。

お住まいの近くに、該当する囲碁教室があればよいのですが。



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/gokaisho/navi.cgi?mode=part&p...



他に、下記のサイトで、お近くの碁会所に直接電話をされて、初級者の指導してもらえるか、問い合わせをされたらいかがでしょうか。



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/gokaisho/navi.cgi



また他に「碁会所」を調べる方法として、NTT「タウンページ」の「囲碁・将棋」のところで近所の碁会所を調べることができます。








実力差があれば、置き碁になるので問題ないと思います。



no_zo_mi_2さん自身が置き碁は嫌だという場合は、ネットでまず肩慣らしをしてみるほうがよいかもしれませんが。







楽しみ方は色々石を先に置かしてもらいハンデ戦、後できれば9路盤ですか?

終わった後 質問したり 「何処が悪かったの」と聞いてみてください

家では詰め碁をしっかりとしてね。辛抱して1年間やれば相当強くなってるはず

あきらめないでね。大きなところに行きましょう。初心者入門とかの教室もありますから。



みんなおじさんが多いから気軽に話をしながら遊んでは?

囲碁 初心者

囲碁 初心者

初めて囲碁をやるのですがいきなり対人と対局するのは無理なので初心者用の無料1人用ゲームみたいのありませんか?家庭用ゲームでもいいです、機種・PSP PS3ぐらいです

よろしくお願いします







DSのものがオススメです。

ロード時間もありませんし、タッチペンで打てるので囲碁の間隔もつかみやすいと思いますよ。

ソフトも、入門ものからフリー対局もの、勉強用の詰め碁ソフトなど、非常に充実しています。



※囲碁というゲームの性質上、PSやPSPではソフトがありません。








日本棋院のホームページに行くと9路盤の囲碁のゲームを無料でダウンロードすることができます. コンピューターとの対戦ですし,囲碁のゲームの雰囲気をつかむにはちょうどいいと思います. 日本棋院にアクセスしたら「打つ」というページにアクセスしてみてください.

囲碁と将棋って、どちらが覚える事多いですかね?

囲碁と将棋って、どちらが覚える事多いですかね?

頭を使った事がしたい、生涯続くゲームをしてみたいって事で、将棋か囲碁どちらかを覚えようかと思っています。





そこで、囲碁と将棋はどちらが覚える事多いですか?



ちなみに覚える事ってのは、入門に関してのルール暗記だけでなく、上達した後に覚える事も含みます。







こんにちは。



覚えることが多いのは将棋でしょうね。

アマチュアでもプロでも定石の手順を記憶しないといけません。



それに比べて囲碁はある程度の定石を覚えればあとは形と流れで打つことができますから。



将棋の場合は、強くなるには多くの戦法を記憶する必要がありますよ。








聞く暇があるなら実際やってみりゃいいのに。結局面白さを見いだせないととても続けられませんよ。

他の人の意見が無いと自分から動けないんですね。

囲碁についての質問です。 僕は中学2年です。 碁会所に最近行きたいと思ってるので...

囲碁についての質問です。

僕は中学2年です。

碁会所に最近行きたいと思ってるのですが、

一人では行きづらいです。

中学生が行っても大丈夫なんですか?

後棋力はどれくらいからなら行っても大丈夫でしょうか?

回答お願いします







入門者を歓迎している碁会所などだと(囲碁教室を開いている碁会所など)どんな棋力の人でもダイジョウブです

でもやってないところだとそうですね~・・・とりあえず5級だと安心ですね^^

もちろんそれ以下でダイジョウブですが一桁級が絶対条件ですかね~・・・

でもそれ以下でもぜんぜんダイジョウブですよ^^

中2でもダイジョウブです

私の友達でまだ小学生で行ってる子がいます








最初は此方で

http://www.tygem.co.jp/



何歳からでも親切に対局相手を探してくれますよ。







保護者のご両親の許可を得ていれば、良いのでは。初心者歓迎などという碁会所もあります。席亭と呼ばれる人が同じくらいの棋力の人を探してくれます。棋力が違えば、置石の数で調整します。まあ、普通に囲碁をやれるように、つまり、囲碁のルール、囲碁の終了、囲碁の勝ち負けくらいが分かれば良いと思います。相手がいない場合には、席亭の人が相手をしてくれると思います。しかし、どうでしょうか、煙草の喫煙を許している碁会所では健康に良くないので辞めた方が良いと思いますが。

最近、囲碁に興味を持っていて、よくNHK杯を見ますが聞き手の万波さんの言っている...

最近、囲碁に興味を持っていて、よくNHK杯を見ますが聞き手の万波さんの言っていることがさっぱりわからない本当の初心者です。
将棋はよく指すのですが囲碁は全く打ったことがありません。こんな本当に初心者に何かオススメの入門書あれば教えてください。







本は読み易さとか好みがあるので、本屋で直接見ていただいたほうがいいかと思います。

ネット上でもとてもわかりやすいと思われるサイトがありますので、まずは、このあたりを読んでみてはいかがでしょうか。



インタラクティブ囲碁入門

http://playgo.to/

日本棋院の楽しい囲碁入門教室

http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/



囲碁入門講座(全24本) - YouTube

http://www.youtube.com/playlist?list=PLED58F09ECAE29D25

ヤフー囲碁でコミと言うものはいくらですか? 私はまったく囲碁がわかりません. ...

ヤフー囲碁でコミと言うものはいくらですか?

私はまったく囲碁がわかりません.



知り合いが黒で計算終了の前に勝っているつもりが

計算終了でいいですか?にハイをクリックすると

白の勝ちと出ました。

何回かそんな事があってお聞きします。



ゲームの終わり方、たとえば死石をクリックするとかも関係あるのですか。



私は囲碁がわからず、その知り合いはパソコンがあまり詳しくありません。



宜しくお願いします。







信長、秀吉、家康、吉宗、が好んだ囲碁に興味を持ったのですね。



コミは6目半です、プロの世界ではコミ6目半では勝ち数が9%程黒が多い。



囲碁入門

http://playgo.to/iwtg/jp/

お勧めのネット碁会所、ヤフーよりこちらの方が早く強くなります、東洋囲碁を教えてあげてください。

http://www.toyo-igo.com/

囲碁を始めようと思うのですが、どうなったら終局なのかがいまいちわかりません。...

囲碁を始めようと思うのですが、どうなったら終局なのかがいまいちわかりません。陣地の境界がはっきりしたらと聞いたのですが、その基準も分かりません。 初心者ですので分かりやすく教えてください。







6路盤を使って説明します。下の図が、一つの終局図です。右が黒の陣地で、左が白の陣地です。この「陣地」のことを「地」といいますが、ここでは専門用語は、なるべく、使いたくないので、「陣地」と書きます。



┌と┬と┼が、一目として数えます。ここでは、黒12目、白12目です。数えてください。ここでは、黒番が、白番に与える6.5目のハンディである「コミ」はあえて考えません。なお、「目」とは、陣地の数え方です。



この図は、ノートパッドに張ってください。

┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



ところが、ここで、黒◆が、下の図のように入ったとします。この黒は、必ず、白に囲まれてとられてしまいます。



┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○◆┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



証明します。下の図がひとつの証明です。◆❷➍➏は取られていますね。黒は、他にも変化図が考えられるかも知れませんが、必ずとられます。

(確認ですが、質問者は、囲んだら取れるのは知っていますよね(^_^;)。それも分からなかったら下のサイトにいってください。)



┌┬●○┬⑦

├┼●○⑤➏

├┼●○◆➍

├┼●○①❷

├┼●○┼③

└┴●○┴┘



つまり、碁でいう「陣地」は、対戦相手の石が、自分の「陣地」に、入ってきても、100%(この「100%」というところが重要)、その石を取れるところをいいます。逆に、入ってきた石がとれない場合は、「陣地」が確定したわけではないということです。



このような陣地が、すべて盤面にできたら、一応終局です。当たり前の話ですが、陣地の多いほうが勝ちです。もしくは、相手が負けましたと宣言しても、終局になります。これを「投了」と言います。



なお、「終局」が理解できるには、狭い6路盤を使ったほうが理解が早いです。

6路盤がほしいときは、下のサイトで買うといいです。お勧めです。

手作り小路盤のカトウ

http://homepage2.nifty.com/katotake/igo/top.html



それと、囲碁を勉強するなら、以下のサイトでどうぞ。

インタラクティブ囲碁入門

http://playgo.to/interactive/index-j.html



やさしい囲碁入門講座

http://www.yasashiigo.com/



関西棋院

http://www.kansaikiin.jp/nyumon/index.html



囲碁をするにあたって、囲碁での疑問ができたら、この知恵袋にどしどし質問してください。いろんな人が丁寧に教えてくれます。(ただし、必ず、ベストアンサーに感謝の意を示してくださいね。投票にすると、しらける人もいますよ。)



最後に一言、gfbfbdfbgさん ぜひ、囲碁を生涯の趣味にしてください。あなたが、囲碁ができるようになるのを心から祈っています。



[補足]

>ベストアンサーを決めたいのは山々なのですが、決めてしまうとそこで回答は閉め切られてしまうことになるのがもったいなくて、出来るだけたくさんの人の回答が聞きたいので、ご了承願います。



まあ、なるべくベストアンサーは決めたほうがいいと思いますが・・・・・・・。そのような意図があるのなら、了解しました。








日本棋院規約より



第九条-1(終局)

一方が着手を放棄し、次いで相手方も放棄した時点で、「対局の停止」となる。



<解説>

着手の放棄(いわゆるパス)は対局停止宣言であるが、次いで相手方も着手放棄した場合は対局の停止となる。双方が着手放棄の意志表示をした時点が、対局の停止時点である。





第九条-2

対局の停止後、双方が石の死活及び地を確認し、合意することにより対局は終了する。これを「終局」という。



<解説>

1 「駄目詰め」、「手入れ」は必要着手

石の死活及び地を確認するためには、第八条により終局までに「駄目詰め」及び「手入れ」を行わなければならない。

2 対局停止後での「駄目詰め」、「手入れ」は規定外

「駄目詰め」及び「手入れ」を、対局者の合意により、対局停止後適宜に行う場合は、それらは規定上の着手に該当しない。





要は両者が終局に合意したら終局です。

自分がもう手がないと思ったら着手放棄(パス)をして相手に手番を渡せばいいんです。

相手がまだ終わっていないと思えば打ってくるでしょうし、終わったと同意すれば相手もパスし、対局の停止となるでしょう。



その後、地(陣地)の確認をして、勝敗を確認すれば終局です。





地については下に回答されている方がいらっしゃるので省きます。

ただし、最後は両者の合意によって決められます。

相手の陣地に欠陥があっても気がつかずにその陣地を認めればそれは地です。





>最後に盤上に置き残った石と地所を足して計算すればわかります

>足した数が相手を上回っていれば石をいくつ取られようと関係なく

>勝ってます。

>石をいくつ取る取られることはさほど重要じゃないって事なんです

>ようは盤上にいくつ石を置く場所を残せるか

>相手の置く場所を減らせるかそういうゲームなんです。



日本ルールだと必ずしもそうではないので過信は禁物です。

あとあとわかってくると思いますが、セキ石が生じた場合には↑が当てはまらない場合があります。







回答書き直す。



陣地とは取られることのない石によって囲われた空間です

生きてる石とは相手から囲う手段のない石のことです

必ずしも2眼である必要はありません



終局の仕方は

1・自分の地所を増やす手がないと判断

2・相手の地所を減らす手がないと判断

3・相手の石を取る手がないと判断

お互いがパスして終局となります

また相手がパスしても儲ける手がありそうなら打っても構いません



おそらくこれが分かり辛いのだと思いますが

自分の陣地内で相手の石がある場合ですが

2眼作れるかどうか確認して下さい

相手から打っても明らかに2眼作れない場合は取る必要

の無い死に石です

終局後整地するさい上げハマとして取って相手の陣地に埋めてください

全てが終わったら互いの地所の数を数えて多い少ないを確認して

勝敗が決します





あまり大差でどう打っても負けだとなった場合打つ手を

放棄して投了を告げるのも有りです



皆が書いてるので改めて書き直す必要もないのですが

いちょう書き直しました。



上達の秘訣ですが相手の石を含めたバランス感を磨くといいですよ

序盤から陣地のみを求めた打ち方は相手に制空権を奪われるだけなので

厚みを含めたバランスを取る事が大事です

相手の石を囲うようにイメージして打つといいですよ

相手の石を囲う意味は取ることではなく相手の石の力を制限するために

囲うのです。



最後に囲碁の原理はあくまで盤上における石の生存権をかけた戦いです

そのうちわかりますよ。



ちなみに生きてる石と地所の数の話ですが

打った石はよほどのことがない限り全て再び盤上に打ち直すのですから

(あげはま戻す行為がそれです)

日本ルールではその限りじゃ無い場合があるというのは

いささか語弊がありますよ。

それともう一つ。石を取る手が大きいと誤解する初心者がたまに

いると聞いたのでその逆で取られるのは良くないと思ってしまう人もいるので

取る手がさほど重要ではないと説明したかっただけです。

石を取られてもそれ以上の領域を得ることが出来れば利益は出るのですから







がんばれ

僕も最近囲碁を始めました。

ヒカルの囲碁入門の入門編卒業問題集問35の初手で正解図の黒5と打っても正解のよう...

ヒカルの囲碁入門の入門編卒業問題集問35の初手で正解図の黒5と打っても正解のような気がします。

黒5では、どうなるのか分かる方教えてください。







黒死にです。



黒一手目 正解図黒5

白一手目 正解図黒5の左上

黒二手目 正解図黒5の左

白二手目 正解図白2



ここで黒番ですが、正解図黒3の位置に黒は打てません。

左側の黒三子がアタリになってしまうからです。

よって二眼を作れず黒死にです。



++++〇+●〇+

++++〇●+●●

+++〇+〇●●+

+++++〇〇〇+

+++++++++

+++++++〇+ 見にくいですね。








せめてその画像か図をお願いします><

囲碁の入門書

囲碁の入門書

とあるゲームサイトで、囲碁の対局をしました。

将棋をやっている自分は、囲碁もまあ自力で結構いけるだろうと踏んでいました。





が、結果は一勝も出来ず。打って気付いたのですが、そもそも囲碁ってどうしたら終局になるのかさえわからず・・。

そこで、囲碁の入門書を買ってみることにしました。



いろいろあってすごく迷いましたが、ドリル形式というのに惹かれて「韓国棋院囲碁ドリル決定版 囲碁入門編」

というのを買いました。



とても簡単な内容でさくさく解けるので、あまりに簡単なので逆に「これでいいの?」という感じです。みなさんはどう思われますか?



この本をもし見たことある、持っているというかた、ご意見お願いします。







囲碁の詰め碁は実戦で使うには3分位で解けなければ実戦では使い物に成りません。そこが詰め将棋と違う所です。



3分で解ける詰め碁なら簡単でサクサク解ける筈です。



将棋が出来る人なら、タイゼムで対局すれば直に強くなります、タイゼムは続けて打つと白番と黒番が入れ替わるので上達に効果が有ります。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819








自分も持ってます。テーマ別になっているので、辞書感覚に使ってます。(つまずいた時重宝します。)この他には、マイコミから世界一やさしいシリーズや一目の詰め碁シリーズがいい本だと思います。

ネット碁での「隅のマガリ四目」はどう解決すればいいのですか?

ネット碁での「隅のマガリ四目」はどう解決すればいいのですか?

ネット碁を打っているとたまに「隅のマガリ四目」の形が現れます。

上級者の方はほとんど理解されていますが、初心者の方は理解されてない方が多いようです。

例えば、「周りの石が生きている場合はその石は無条件で死んでいますよ」と言っても、

「セキかコウでしょ」と言われて、言い争いになります。

こういった時はどうすればいいですか?







「隅のマガリ四目」について説明しているサイトに誘導すればいいと思います。

2番目のWikipediaの記事には英語のページへのリンクもあります。

http://mrkigo.sakura.ne.jp/ksikatu/kakugen/k10k.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%AA%E5%9B%9B%E...

囲碁のルールは単純だと言って、

入門のときに隅のマガリ四目や万年コウを教えない以上、避けられない問題ではありますね。



多くの詰碁や死活の本には最初に隅のマガリ四目が出てきますから、

強くなるためにも早めに詰碁や死活の本を読んでもらうといいんですけどね。

チェスのルールなどが詳しく書いてあるサイトや、本を教えてください。

チェスのルールなどが詳しく書いてあるサイトや、本を教えてください。

(チェスのカテゴリが無いので、将棋、囲碁のカテゴリに質問させていただきます。将棋、囲碁のカテゴリはあくまで「将棋、囲碁」についての質問を受け付ける場所だという人、誠に申し訳ございません。)







Googleで検索すればいろいろ出てきますよ。



http://chess.plala.jp/



本は「ボビーフィッシャーのチェス入門」と言うのをおすすめします。問題を解いていくだけでルールから戦略まで覚えられます。

将棋を始めたばかりです 入門書を読んで棒銀戦法と船囲いと言うのが分かりました ...

将棋を始めたばかりです

入門書を読んで棒銀戦法と船囲いと言うのが分かりました

数の責め、焦点の歩は理解しました

今後どの様に勉強していっ
たら良いのかを教えていただけないでしょうか?



よろしくお願いします







(A)テレビ



・NHKで日曜・午前にやってる将棋講座・NHK杯



・NHK・BSで土曜のお昼にやってる囲碁将棋ジャーナル



・囲碁将棋チャンネル(ケーブルテレビ)









(B)新聞



私は、日経新聞なので、「王座戦」ですが、朝日・毎日なら「順位戦・名人戦」だし、読売でも「竜王戦」の観戦棋が載っている(^_^)









(C)PCや雑誌の段位認定問題



私は、毎週(金曜出題、水曜締切)、毎日jp(毎日新聞)の「将棋段位認定」テスト(http://mainichi.jp/enta/shougi/nintei/)を利用させてもらってる(^_^)



段位を取得するつもりもなく、申請もするつもりもありませんが、PCなら切手代もかからないしタダなので、毎週、解答を応募している(^_^)









(D)本



・3手詰や5手詰が非常に大切で、沢山の問題を何度も繰り返し解きましょう(^_^)



私は、浦野真彦さんの「3手詰ハンドブック」、「5手詰ハンドブック」を利用しています(シリーズ全5冊、サイン入りを持ってます(^_^))(^_^)







・必至本は、森けい二著(難解漢字、もり・けいじ)「寄せが見える本・基礎編」が良いでしょう(「応用編」もあります(^_^))(^_^)







・囲い崩しは、佐藤康光著「佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所」が非常に良く出来てますね(*^_^*)







・寄せは、勝浦修著「寄せの妙手」が非常に教育的で、ta_kahashi_yu_ujiさんに強くお勧めしたいですねっ!



羽生喜治さんの「羽生喜治の終盤術」シリーズ(「3」まである(^_^))も、大変素晴らしいですが、入門を終えたばかりのta_kahashi_yu_ujiさんには、まだまだ難しいと思いますm(__)m



でも、大変素晴らしい本ですので、棋力が上がった際には、是非挑戦して欲しいので、挙げておきましたm(__)m







・手筋・駒の特質・使い方



羽生喜治さんの「羽生の法則・○○の手筋」シリーズ(「6」まであるが、純粋な駒の特質・使い方としては、「4」まで)が良いでしょうね(*^_^*)



4(又は6)冊もするのは、物理的にも・金銭的にも大変なので、どうしても1冊を挙げろと言われれば、「羽生の法則1・歩の手筋ですが、出来れば、これと「羽生の法則3・玉桂香の手筋」の2冊を勉強して欲しいですねm(__)m







これ以上長くなるといけませんので、戦法の本については、割愛させていただきますm(__)m









将棋は楽しいし、テニスなどのスポーツと違って、いつでも(歳を取ってもっ!)、どこでも(PCさえあればっ!)、楽しめる一生の趣味ですので、ta_kahashi_yu_ujiさん、とても有益ですよ(*^_^*)








そうですね、次は詰め将棋をすることをオススメします。

3手詰めを毎日少しずつ解いていけば読みの力がついて

強くなれますよ。

そして3手詰めが普通に解けるようになってくれば次は棒銀の定跡を

覚えてみてください。

相手が振飛車でも居飛車でも棒銀で攻めていって勝ちまくれると思います。

棋力向上を祈っています。







楽しく将棋を指し、何年も続けていけば、自分の弱点や得意な戦法が分かってきます。

今は色々な戦法、居飛車も振り飛車もとにかくたくさん指してみることが大切だと思います。



私は日曜日のNHKの将棋講座やNHK杯戦を見て、勉強を始めました。

ある程度将棋が分かってくれば、自分が何をすれば強くなるか悟ると思います。

囲碁について簡単に教えてください。(超初心者の質問です)

囲碁について簡単に教えてください。(超初心者の質問です)

とあるマンガに影響されて囲碁に大変興味がわきました。

しかし、まったくルールがわかりません・・・。

読んでいるのは楽しいですが、やはり碁を理解して読みたいです。



複数質問させてください。



①囲碁とは陣地をおおく獲得した者が勝者となるのですよね?

しかし、黒石と白石が盤上に30個くらい置いてあるだけなのに、

「負けました」という台詞が良く見られます。

陣地を多く獲得するのに、なぜ15ターン(?)で勝負がつくのでしょうか?

19×19で361マスもあるのに!

不思議です・・・。



②相手の石を多く獲得してもあまり意味は無いのでしょうか?

相手の陣地を減らすため、積極的に相手の石を囲む描写はあまり目にしません。

なぜでしょうか・・・。



③碁会所はやはり40代~位の方が多いのでしょうか?

子供とかいるのでしょうか?



④チェスなどは相手に接近して攻撃(?)しますよね。

でも、囲碁はあまりそういうことは無いようです。

なんか孤独の戦い(?)、というか相手の石と距離がかなり離れています。

こんな様子がおおく見られますが、戦いになっているのでしょうか?



⑤ルールもろくに知らない超初心者ですが、満足に打てるようになるにはどのくらいかかるでしょうか?

習得には個人差があると思いますが、一般的にどれくらいの期間が必要でしょうか。



回答を参考してまじめに囲碁を勉強したいと思います。

判らないことだにらけなので詳しく教えていただければ幸いです。

回答、よろしくお願いします。







①30手ぐらいで投げるのはよっぽど強い人が序盤で致命的なミスをした場合です。このあとなんぼ頑張ってもだめだと判断したのです。

②相手の石を捕獲することは大いに意味があります。しかし石の価値は常に変動しているので、カスを10子取るよりも重要な石を1子取るほうが優ることがよくあります。たった1子を取るにも4手かかりますから、直接攻撃ではあまりうまく行かないのです。

③やはり中高年が多い。学生は囲碁部でタダで打てるからあんまり来ない。子供は稀にいる。

④碁の序盤は布石と言って、戦闘の準備段階です。例えばカーリングでリードの選手が一見無意味な位置に石を置くようなものです。しかし布石なしでいきなり戦闘状態に突入ということもあります。

⑤先の回答者の紹介したサイト、あるいは入門本やビデオなどを参考にして、あとはもうヤフー囲碁の9路盤などで実戦です。最初はボケ、カス、頭悪いんじゃないの?などと悪口を言われますが気にしないことです。スケートは手すり磨きから始めるのと同じです。人によって違いますが、まじめにやれば1~3ヶ月で終局計算まで出来るようになるでしょう。








①序盤早々戦いになって大失敗し戦意喪失したか、30手とはいえ、

この先打ってもとても勝てる相手ではないと認識した。という感じですかね。



②相手の石を取ることは碁の原点だと思います。だから囲みに来ても

それを回避して打ちます。あえて取られてもいい場合もありますが、これは

捨石といって作戦として成立します。



③60代以上の方がほとんどだと思います。



④通常は隅から辺と展開しますが、いきなり戦いになり①のパターンもある。



⑤質問者さんの文面を見た限り、2~3ヶ月で相当打てるようになると思います。



囲碁は楽しいです。興味を持ったら、そんな慎重にならずにやってみましょう。







①短手数で終わるときは定石で失敗したときが多いです。定石とは石の競り合いにおいて、その部分だけを見れば双方互角の進行となる定型です。序盤で大きすぎる失敗があれば、逆転は非常に困難ですから、続けて打つ気がしなくなることはあります。大会等なら無理して打つかもしれません。

②石をとることに意味はあります。取った石は最後に相手の陣地を埋めることに使いますから、自分の陣地になる+相手の陣地を埋めるで2倍の価値となります。ただし、当然相手はとられないようにと打ってきますから多くの石を取るのは難しく、例えば5個の石を取ったとして10目の価値になりますが、その間に20目陣地を作られたら10目負けですから、バランスをとる方が大事です。

③場所にもよるでしょうが60代くらいが多い気がします。

④囲碁の戦いも石同士が接近することで始まります。最初は盤が広いのでお互い大きいと思うところに展開していきますが、相手の陣地が大きくならないよう制限したり、大きくなった陣地を荒らすために突入などすると、石が接近しますから、そのときに戦いが起こります。

⑤基本的なルールは数時間程度で覚えられると思いますが、打ち進め方や終わり方は実際やってみないとわからないとおもいます。ですが、ある程度がんばれば一週間もすればなんとなくわかり、一ヵ月後には大分打てるようになると思います。基本ルールはインタラクティブ囲碁入門というサイトがお勧めです。







簡単に囲碁のルールをどうぞ



もし、入門者用の後で紹介するサイトで6路盤を買ったなら、簡単に囲碁ができるような「決め碁打ち」を紹介します。「決め碁打ち」とは、石倉先生が考えた囲碁の入門法です。この下の図のように並べてください。

┌┬┬┬┬┐

├④➎➐➊┤

├┼⑥┼┼┤

├┼┼➒┼┤

├②⑩⑧➌┤

└┴┴┴┴┘



このように並べ終わってから、さあ囲碁の始まりです。ここでは、3つの仮ルールがあります。



仮ルール1:自分の打った石に必ず上下左右斜めに打つ。自分の打った石から離して打たないこと

自分の打った石に必ず上下左右斜めに打・・・・・・・



続きは↓

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339004293







囲碁

http://playgo.to/iwtg/jp/

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

囲碁についての質問です。

囲碁についての質問です。

将棋はやったことがありますが、囲碁はルールから知りません。



ほしを取るとか、陣地を増やすゲームらしいですが、なぜ対局していて

あんなにバラバラな場所に同時に石を打っていけるのかわかりません。



囲碁はどうやったら強くなれますか?



他にも、将棋は早ければ15分もあれば素人は勝敗がつきますが、

囲碁はどのくらいを要するのですか?



相手の石は周りを斜めまですべて押さえないと取れないのですか?





あと、どこか、囲碁のコツがわかるサイトなどがあったら教えてください。







囲碁のルールでの一番難しいのは、ゲームの終わらせ方です。入門者の大半は、分からんと言うことが多いですね。



入門者用の6路盤を使って説明します。下の図が、一つの終局図です。右が黒の陣地で、左が白の陣地です。この「陣地」のことを「地」といいますが、ここでは専門用語は、なるべく、使いたくないので、「陣地」と書きます。



┌と┬と┼と┐を、一目として数えます。ここでは、黒12目、白12目です。数えてください。ちなみに、質問者は、知っているかも知れませんが、隅の┌と┬と┐は自分の石で囲う必要性はありません。ここでは、黒番が、白番に与える6.5目のハンディである「コミ」はあえて考えません。なお、「目」とは、陣地の数え方です。



この図は、ノートパッドに張ってください。

┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



ところが、ここで、黒◆が、下の図のように入ったとします。この黒は、必ず、白に囲まれてとられてしまいます。



┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○◆┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



証明します。下の図がひとつの証明です。◆❷➍➏は取られていますね。黒は、他にも変化図が考えられるかも知れませんが、必ずとられます。

(確認ですが、質問者は、囲んだら取れるのは知っていますよね(^_^;)。それも分からなかったら下のサイトにいってください。)



┌┬●○┬⑦

├┼●○⑤➏

├┼●○◆➍

├┼●○①❷

├┼●○┼③

└┴●○┴┘



つまり、碁でいう「陣地」は、対戦相手の石が・・・



続きは下の知恵袋の私seto0424の回答へどうぞ



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234684412








囲碁は頭のつかいようでしょうね

先を読んで置いていくので

よみは大切です。

俺も囲碁やっていましたが

なかなかのものですよ。

http://playgo.to/iwtg/jp/

ここいんじゃないでしょうか

囲碁を覚えたいです。 今、DSの銀星囲碁の9路盤で練習してますがいまいちコツがわ...

囲碁を覚えたいです。

今、DSの銀星囲碁の9路盤で練習してますがいまいちコツがわかりません。


将棋の様にこの駒を取ったら勝ち!って感じのルールならやりようもありますが囲碁はどのように打ち続けたらいいのか検討もつきません。どういう風に打ったら自分の地合いが広がるのですか?よろしくお願いいたします。







完全な初心者ですね。 それでしたら、まずはハンデを置いて対局すると良いでしょう。



対局した棋譜がパソコンに保存されているはずですが、そのファイルをメモ帳notepadで開けてコピーして質問文に貼り付けて投稿してください。 私が知っているプログラムなら棋譜を点検できるかもしれません。





初心者用テキストとして 次の書籍を推薦します。



大人のための らくらく囲碁入門(日本棋院 1050円)








囲碁は真似をし合う事も上達には大事な要素なんですね。



負けたら、白番黒番を交代してマネを仕合ながら上達して行きます。これは強く成っても同じです。

布石だけでも真似して見てください、次に相手が何処に来るか判る様になればしめたものです。



http://www.tygem.co.jp/







誰かに教えてもらったほうがいいですよ。もしくは入門書買うとか。



まず初めは隅に打って、辺、そして中央という感じです。

囲碁が一通りできるようになるまでに(ルールを理解し、詰め碁を優しいのを解け、コ...

囲碁が一通りできるようになるまでに(ルールを理解し、詰め碁を優しいのを解け、コンピューターと打てる程度)

皆さん、何ヵ月、何年ぐらいかかりましたか?




僕は毎日、本を読み、

15冊程度、囲碁の入門書を買い、囲碁の経験者に教えてもらい、

約9ヶ月です。

何度も投げ出しそうになりました。

死活の意味(二眼)がわかったときは

スーパーウキウキしました。



最大の難所は白石で囲まれた敷地になぜ?打ってはいけないか?

つまり、確定した陣地の

見極めです。死活に入りますが。

新しく出ている韓国棋院の

入門書が一番、理解しやすかったです。



皆さん、時代も様々でしょうが、

理解の最大の難所と、期間はどれくらいか?

あと、参考書は何にしたか?



教えてください!







入門書を15冊も買い、9ヶ月もかかったとはずいぶんお粗末な理解力ですね。

「将棋は馬鹿でもできる」というのがあなたの持論ではなかったかな?

将棋をおやんなさい。








週1で2~4時間ほどで今で1年半ですが3級ほどです







5ヶ月前ヒカ碁にはまって今ではyahoo囲碁でレート1346で打ってます 死活などはすぐに分かったのですが布石の考え方を 理解するのに時間がかかりました。 一番役に立った本は日本棋院の打碁鑑賞シリーズですね ひたすら並べました







僕は特に覚えるのに苦労した記憶はないですw

記憶があるうちからはもう覚えてましたから。

囲碁一家なので幼いころからルールを叩き込まれたようです







囲碁は幼稚園の時(4歳くらい)に、囲碁教室に言っていたので自然に覚えましたね。

たぶん基本を覚えるならば1ヶ月とか、そんなレベルだと思います。



といっても、ヒカルの碁がブームの時にちょっと打っただけでその後ほとんどやってないんですけどね。

20くらいの時かな、部屋掃除してたら当時の囲碁の問題集出てきて、やってみたら解けないでやんの。

問題集の数字には、丸が書き込まれてるのに。



下手したら、幼稚園の時の自分に負けますよw

(まぁ、それでもPCにはじめから入ってる、囲碁のダメ~~なソフトには上のほうのレベルまで勝てますけど。)







http://playgo.to/interactive/index-j.html



http://www.tygem.co.jp/

囲碁のプロ

囲碁のプロ

僕は今、本気で囲碁のプロになりたくて毎日『棋譜並べ』『詰め碁』などをやっているのですが

年齢:17歳今年高3

囲碁歴:約1ヶ月

棋力:正確にはかったことがなく、『ヒカルの囲碁入門 実践編』の『巻末問題集』の5級のところが解けたり解けなかったりというところです



そこで質問なんですが、現在17という年齢で囲碁のプロなんて無謀なんでしょうか?以前こちらで質問させてもらったときにかなり厳しいと言われてしまい、これからいくら頑張ったとしても可能性はないんでしょうか?



どうか、返答の方お願いしますm(_ _)m







質問に以下を付け加えれば、より正確な回答が寄せられると思います。



①今すぐに高校を退学して囲碁だけを毎日やる気はあるか

②高校は卒業するとしても、大学や専門学校には行かずに囲碁だけに打ち込むから、高校は退学にならない程度の出席率と成績で良いと思っているか

③大学や専門学校に行くのか、または進学しないとしても就職するのか








「可能性が無いか?」というと、可能性はあります。前例もあります。ネットで調べれば分かりますが桐本和夫プロは貴方より遅く大学生になってから囲碁を始めています。プロになったのは20代後半です。

ちなみに年齢制限は、今の制度では日本棋院が23歳未満、関西棋院が26歳未満(但し関西棋院は「世界アマ選手権全国大会、アマ名人戦、アマ本因坊戦、産経プロアマ戦、いずれかの優勝経験者」なら30歳未満)。但し、入段制度は何年かおきに見直されますから保障されるものではありません。

http://www.nihonkiin.or.jp/profile/saiyou/kishi.html

http://www.kansaikiin.jp/kenshukishi/main.html







皆さんと同じ解答になりますが、囲碁のプロはとりあえず無理です。諦めましょう。

棋力もわからないのでは話になりません。



腕試し(?)になるかわかりませんが、ネット碁をやってみてください。

どのサイトでも常に最高のランクで無敗クラスでないと

プロにはなれないでしょう。

東洋囲碁http://www.toyo-igo.com/

有名サイトです。囲碁のプロも遊びで打ってる方がいます。

韓国・中国のハイレベルなアマと戦えます。

ここで9d維持できるなら、プロ試験に噛み付けるくらい。



また、プロ試験は年齢制限がまた下がり、23歳未満は受験資格がなくなります。

院生(囲碁のプロ養成学校)も18才以下はおことわりです。

院生になるのにも試験があり、低く見積もってもアマ高段レベルや地方選抜級のレベルを持っていないと

それすら合格できません。



あなたは今、詰め碁が解けるか解けないか、というレベルにいるわけです。

しかしプロになりたい。

これをわかりやすく説明すると、小学生が掛け算を大体覚えたレベルで

理系有名大学を受験すると言っている、

もしくはキャッチボールができたので、

野球のドラフト選抜に選ばれたい!

って言うのとなんら変わりません。

時間がないです。







えっ、ちょっと待ってください。高3ということは今年受験生ですよね。

大丈夫なんですか、学業の方は・・

ちょっと気になったんで書き込みました。



さて質問に対する回答ですが、結論を申し上げると、無理です。これからいくら頑張ったとしても可能性は99%ありません。

あなたが何十年に一人の逸材なら別問題でしょうが、まず諦めたほうが良いです。

根拠は、他の回答者さんがおっしゃるとおりでございます。どの分野でもそうですが、プロになるのはそう簡単なことではございません。







親に頼んで院生にはいり、それなりのプロ棋士の元で働く必要があります。絶対になる覚悟があれば、勉強より碁をしましょう。







はっきり言います。厳しいです。10年遅いですね。

漫画とは違う厳しい世界ですから・・・



才能のある人は1ヶ月で有段者にもなれますし、それくらい才能がものをいう世界です。

囲碁は素晴らしいですし、趣味として極めていくことをすすめます。







なにがなんでもプロに教わるべきだと思う。

天才って天(その道の上の人)から才(才能を貰う)って意味もあると思うし、それにプラスアルファがあるかないか。

才能はどれだけ力をつけることができるか、勝ち続けることができるかだと思う。

話はかわりますが、囲碁じゃないけど将棋の真剣師で小池重明って昔いたんだけど、その人もプロになるチャンスを勝ち続けてもらったみたい。YouTube小池重明(その5) に出てるから、一回見てみると考え方が変わるかもしんない。プロの言葉の重みと、上に書いたプラスアルファってのが出てる気がします。







一般向けの初段がなかなか取ることができない高みですので

とりあえず初段をとることを最初の目標にしたらいかがですか。







プロになるって、囲碁暦1ヶ月で考えることなんでしょうか。

学校の先生になりたい、とかとはちょっと次元が違うでしょう。囲碁のプロは、遊びのプロなんだから並みの人にはなれないでしょう。天才って呼ばれるくらいでないと、なれないと思いますよ。

とりあえずアマ7段位になってから、考えたら?

7段ははるか遠いから、まずは初段くらいを目標にしてはどうでしょうか。







以前日本棋院の院生としてプロを目指していたものです。囲碁のプロを目指したいとおっしゃいますが普通に考えればまず無謀と言わざる負えません。日本棋院だけで見ても年間100人近く目指している人たちがいます。大半は小学生から碁を始めた人間あるいはもっと小さいころから始めた人間たちが9割以上を占めています。しかも、その中には学生の全国大会で優勝した常連なんて山ほどいます。そんな地元じゃあ天才だ神童だなんて言われる人たちがプロ試験に臨み年間日本棋院だけでみると3人しかプロになることはできません。そのうえ年齢制限というものもあって22歳までしかプロになることはできません。あなたの年齢では院生の年齢制限にも引っ掛かるため外来でプロ試験を受験するしかありません。しかし院生になる人間は中学生の時点で最低5~6段は在る人間たちのあつまりです。しかもプロの内弟子だったりする人間の中には中学すらまともにいかず一日中碁の勉強をしている人間たちです。それこそ血のにじむような努力をしています。そこら辺が無謀と言う理由でしょうか・・・ しかし私の知り合いでも高校から碁を初めて私とほとんど実力的に遜色のない人間もいますし、高校だか大学だかかなり遅く始めてからプロになった人間も確かいた気がします。そのため可能性的に0とは言いませんがそれこそお金はおしまず最高の環境を整えたうえで血のにじむような努力をするしか道は開けないと思います。プロ試験をうけるだけでも何万円もお金がかかります。バイトなんてしている暇はありませんので当然ご両親の経済的な援助も必要になってくるかと思います。しかしお勧めしないのはプロを目指すからと言って今からニートのような状態で全てを捨ててプロを目指すことはあまりお勧めできません。その年からプロになれたらそれこそ奇跡に近い。全てを囲碁にかけて進学も就職もしないことはそういう人たちもたくさんいますが、あなたの年齢から考えるとハイリスクと言わざる負えません。また何かわからないことがありましたらこちらまで件名に(囲碁の質問)と書いてくだされば相談に乗ります。 bkcigo@yahoo.co.jp







そんなになりたいのなら、とりあえずもう日本棋院に行って相談してみてはどうでしょうか?

今から年齢制限に間に合うほど早く強くなろうと思ったら、もうプロに弟子入りしてじかに教えてもらうほかないでしょう。

そして天井が碁盤に見えるぐらい死ぬ気で修行するのです。(これは実際に遅くで始めてプロになった人の体験談です)

それでいてあとは、普通のプロと比べても並外れた才能があるかどうかが問題です。







無謀です



プロ試験は23歳未満の年齢制限があります



院生(プロ養成機関)はすでに年齢制限で入れませんから



(原則14歳未満 ただしアマ7段以上の棋力があれば試験採用あり

男子は18歳までにプロになれなかったら院生資格剥奪)



外来としてプロ試験を受けるしかありません



その場合予選で院生序列11~20位と対局し6位以内に入れば予選突破



本戦で院生序列1~10位と対局し2位までに入ればプロ採用です



院生の上位と互角以上に戦えるのはアマチュアでもごく一握りです



もしプロになりたいのならばあと5年でアマチュアトップクラスになる必要があります



他の棋士は小さい頃からプロ棋士の内弟子になったりプロ養成機関で勉強をしています



それを押しのけてプロに入るのは並大抵のことではないのです





例外としてプロをしのぐほどの実力があれば年齢制限が免除されることもあります



坂井秀至碁聖がその例です



灘高校で囲碁部主将を務め大学入学後は多くのアマチュアタイトルを獲得し



医師資格を取得後28歳で5段入段しました







無謀?天才なら関係ありません。

とりあえず試験を受けたらどうですか?

人間あきらめたら終わりです。

夢は実力で、勝ち取るものです。



http://yahoo-mbga.jp/stdgame/300005?member_id=&invite_member=&appPa...

これで実力を調べてください。

レート2000でもプロにはなれません。







正直相当厳しいです。

世の中には天才もいるので絶対とまで言いませんがf(^_^;

プロ試験を受けられる年齢が確か二十歳くらいまでです。

(正確には自分で調べてみてください)



プロ初段というのがすでにアマでいう五段以上のはずです。

一度お近くの碁会所で打ってみるか、ネットで人と打ってみてください。

厳しいと言われる意味を実感できると思います。



欺力はそう簡単に上がるものではありません。

特に高段ともなればなおさらです。



どうしても諦められないようでしたら、まずは高段者と打てる環境を作り、教えてもらえるようにしましょう。

そしてアマの大会に出場しましょう。



いずれにせよ本気なら自分の欺力がどの程度なのか、確認してきてください。

囲碁を教えてくれる所を探しています。 当方、三重県に住んでるのですがネットで...

囲碁を教えてくれる所を探しています。



当方、三重県に住んでるのですがネットで探しても「子供囲碁教室」みたいなのは何件か見つかったのですが

大人でも教えてくれるような所が見つかりませんでした・・。



大人用の教室っていうのはないのでしょうか?



ご存知の方がいましたら情報ください。







パンダネット 囲碁入門 http://www.pandanet.co.jp/cafedego/



上記をクリックして挑戦しみては如何でしょうか。





私から最初に補足します。 第1回をクリックすると〔黒の地〕〔白の地〕とあります。 囲碁の究極の目的は、相手よりも地を多く獲得することにあり、その多く獲得したほうが勝ちとなります(棋力が向上すると黒コミを学習しますが、これは後日で結構です)。 この地の数え方ですが、黒地29目に対し白地27目ありますので、黒盤面2目勝ちとなります。 この地の数え方ですが、石が囲んでいる交点(四隅の交点 ┌ ┐ ┘ └)(辺の交点 ├ ┬ ┤ ┴)(中の交点 ┼)の数を数え、交点1箇所につき1目となります。 なお、完成されていない1目の地(欠け目)は1目とはなりませんから注意しましょう。





あとは、この講座を進めてください。





ルールとして覚えるのは、〔勝ち負けの決め方〕〔石の獲り方〕〔コウ〕〔セキ〕です(上達すると別途ルールがあります)。





パンダネットの囲碁入門が終わったら、関西棋院の囲碁入門で復習をかねて勉強してみましょう。 コウとセキは ここにあります。





ルールを覚えたら、碁会所で教えてもらうのがいいでしょう(タウンページ http://itp.ne.jp/index.html)。





終局できるかの判断が必要ですが、終局は 自分が打っても1目以上稼ぐことができない状況になった盤面をもって終局(終了)となります。 





日本棋院 9路盤対局ソフト http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/GoGame/index.htm



これは9路盤無料ソフトですが、入門者相手には強いですが 試してみてください。 これに勝てるようになったら、8級くらい(日本棋院幽玄の間では12級くらい、ただし碁会所によっては差が有り、9路盤と19路盤の違いがあるので留意)でしょう。





ネット対局では、日本棋院〔幽玄の間〕の25級の登録を推薦します。 幽玄25級のレベルは入門して対局ができるようになったくらいのレベルです。 無料利用者は〔自分からの申し込みにより開始された対局は月5局まで〕〔相手からの申し込みにより成立する対局については無制限〕〔無料利用登録してから10日間は有料利用登録者と同じ機能を使用できて 対局は無制限〕まで打てますから、お試しください。 その他の機能については 〔http://u-gen.nihonkiin.or.jp/static/chargemenu/CmIntroduction.asp〕を参照ください。





日本棋院ネット対局幽玄の間 http://taikyoku.nihonkiin.or.jp/index.php



まずはIDとパスワードの登録ですので〔無料利用者登録〕をクリックしてください。 その後は、説明に従って入力してください。 入門者の対局については〔幽玄〕が一番利用しやすいでしょう。





タイゼムについては、無料で無制限に対局できますが、最低級の18級が入門者が対局するには強過ぎる傾向があるので、基本的には推薦しません。 しかし、お試しと言うことであれば〔関棋ネット http://www.kanki.net/〕より〔3 ダウンロード〕をクリックしてタイゼムプログラムをダウンロードしてからIDなどを登録して対局室を利用ください。



上達すると〔幽玄〕〔タイゼム〕ともに両方で楽しめます。








囲碁ルールは下で

http://playgo.to/interactive/index-j.html



普通に碁会所に行けば教えてくれます。お近くの碁会所にどうぞ。



http://www.navi21.jp/dron/igo/pr/24.htm

囲碁の インタラクティブ囲碁入門 というサイトがあるのですが(http://playgo.to/i...

囲碁の インタラクティブ囲碁入門 というサイトがあるのですが(http://playgo.to/iwtg/jp/)

これの38級の一問目が解けません

ていうかもうわかんなくて1週間格闘しています

誰か答えがわかる人いませんか?







アマチュア7段です。

載してあるURLから飛べなかったので、インタラクティブ囲碁入門の38問目に自力でいきました。

38級というのは隅での戦いというもので間違いないでしょうか?



その一番上の問題なら



1、黒2のB

2、白1のB

3、黒1のD

4、白3のA

5、黒1のC



で取ることができますね(#^.^#)

将棋人気を復活させるためには、どうしたら良いでしょうか?

将棋人気を復活させるためには、どうしたら良いでしょうか?







将棋の人気があった理由は、他に娯楽が少なかったからです。

今は、将棋より楽しいゲームも増えてきて、分散してしまったんですね。



ただ、対面で人とゲームをする楽しみ、と言うのは格別ですから、

この楽しみを実際に体験してもらうこと、でしょうね。



具体的には、小学校や学童保育などで、将棋の盤駒や入門書を

準備し、将棋の楽しみを子供のうちから広めることだと思います。

大人になると、周りでやる人を見つけるのも大変で、運よく見つかっても、

強すぎて相手にならなくてつまらない、とか続きにくいです。



『ヒカルの碁』を読んで「囲碁を始めたい」と思った小学生が非常に

多かったそうです。そういう意味では、面白い小学生向け将棋漫画が

ヒットすれば、一気に普及するんでしょうけどね。



谷川九段の東京都への盤駒寄付は、きっと実を結んで

くれることと思います。

http://hochi.yomiuri.co.jp/leisure/shogi/news/20100916-OHT1T00037.h...








聴く人を将棋好きに洗脳してしまう歌詞の歌をはやらせたらよいと思います。

「将棋、将棋、将棋、将棋、将棋を指せば、頭、頭、頭、頭がよくなるー。」

というようなのはどうですか。

なに、そんなダサい歌はやらない?

たとえば、NHK杯の放映中のバックグラウンドでずっと流すとか、

もっと効果的なものとして、米長会長が東京の繁華街で裸踊りしながら歌えば、即逮捕されて、ニュースなどで報道してくれますから、すこしははやるでしょう。







公営ギャンブル化したら良いと思います。

将棋の7大タイトルを競馬で言うならG1レースにして将棋券を売って客に金を賭けさせましょう。

またはサッカーくじ、チャリンコくじみたいな感じにしてもいいですね。



将棋指しというのは博打うちの最たる者みたいな存在なのですから、賭博の対象にするのには最適だと思います。

場外将棋券売り場でモニターにかじりついて、こらー羽生ー!まくれー!差せー!なんて言ってるおじさん達が現れたら面白いですね。



初手から一手ごとに賭けることが出来て、株価のようにオッズが変動していっても面白いですね。

棋士ごとに株みたいなものがあって対局中に売り買いできて、名人戦初日の羽生棋士の終値は○○円~、明日の寄り付きが楽しみですね~なんて事になったら・・・どうかな?







現在のおもちゃ市場は、ほぼテレビゲームが占めています。

しかし、そのテレビゲームに対抗しているジャンルが2つだけあります。

それはカードゲーム(遊戯王、オーナーズリーグなど)とフィギュアです。



よって、駒をカードやフィギュアにし、同じ駒でも見た目の違うものをレアを含めて何種類か用意し(コレクション性を高め)、カードやフィギュアと同じような商法(カードなら5枚パックとか、フィギュアならガチャガチャとか)で売れば良いと思います。

デザインは読みに支障が出ない範囲で子供ウケが良いようにします(カードならキャラ絵がでかでかと書いてあって右下に「王」って書いてあるとか、フィギュアなら龍の人形で回転式の台座に「飛車」と「龍」が書いてあるとか、そんな感じで)。

人気アニメなどとコラボすればなおよしです。



そして、例えば遊戯王方式で定期的に大会を開けば、参加者限定のレア駒欲しさに、ちびっ子も大きなお友達も将棋を覚えて集まるというわけです。

カードゲームって、卓上で戦略を練って対戦するあたり将棋と大差ないですし、動機はなんであれ興味さえ持ってもらえれば、普通の将棋に移行する人は多いのではないでしょうか。

ルールそのものが違う「どうぶつ将棋」なんかよりは効果があると思います。

遊戯王カードと天下一将棋会を有するコナミあたりで、やってくんないかなー。







一番現実的なのは将棋の漫画やアニメで人気を得ることだと思います





前はテレビでハチワンダイバーやってました





白い巨塔みたいな将棋ドラマがみたいです







ポイントは、どうやったら「将棋を指さない将棋ファン」を増やせるか、ということだと思います。

スポーツ等と比較すると分かりやすいのですが、例えば「野球ファン」と称する人みんなが草野球をやってるわけではありません。

自分の技術は全くなくても、プロの試合を見て楽しむことができる、という「ファン」の方が圧倒的に多いはずです。それは、完全でなくてもおおよそ野球のルールが浸透しているからだと思います。

となると、やはり子どものときに自然に将棋のルールが身に付くような仕掛けが必要でしょう。



あと、やはりメディアにもっと棋士を登場させる機会を作るべきでしょうね。

若手棋士や女流棋士でアイドルグループでも作ってみたらどうでしょうか。

(女流のグループは一時期あったんだけど、全然反響がなかったような・・・)







現実的に言います。芸能界に精通するプロ棋士が誕生するかどうかです。芸人並にしゃべりがうまくおもしろい、アイドル並に甘いマスク、あるいは超人的な特技を持つなど。もしくは、ワンピース並に人気将棋漫画を作る。あるいは、七冠をとる。そのなかでも、最も効果ありそうなのは、アイドル並の女流棋士がタイトルとって、更にバラエティなどに出演して、将棋の魅力を語る。







・義務教育化。

・段位によって、手当がでたり減税がされる制度を導入する。

・将棋マンガが大ヒットする。

・美人が、竜王のタイトルを取る。







将棋が弱く挫折してしまう人に、上達方法を教えてあげることが、将棋を人口を増やす方法だと思います。

それから、将棋を継続すると頭が良くなることを広めることも人気に繋がる気がします。

囲碁のファン数が低迷しているにも関わらず、13路盤や9路盤は流行りませんが、なぜ...

囲碁のファン数が低迷しているにも関わらず、13路盤や9路盤は流行りませんが、なぜなんでしょう。

ひところ、テレビでもやっていたと思うんですが、今はありません。

体験してみればわかりますが、初心者に19路盤は広すぎます。すこし強くなると打てるのですが、最初は広すぎて、頭が疲れて目が回ってしまいます。登山初心者を岩場に連れていくようなものです。

有段者が縮小版を積極的に打てば、入門者はとても助かると思うのですが、なかなか打ってはくれません。

囲碁をやる人は、将棋より、普及に熱心な人が多いと思いますが、この点については初心者に優しくないと思いますが、それはなぜでしょうか。

やはり年齢層が高いので、慣れないことはしたくないということなんでしょうかね。







普及に熱心な方は、九路を使って丁寧な指導をしますが、個人的な感想として、碁会所で打つ高段の方は、まずしませんね。

あまり普及に熱心でないように感じます。ハメ手を使ったりするのが良い例ですよね。「初心者に楽しんでもらおう」というよりは、「自分が楽しみたいのだ、悔しかったら強くなれ」という感じで。

恐らく、そういう方は、ご自身が囲碁を始められた時に、九路で指導されてないから。また実際、手厳しく指導された方が強くなる人もいるのから、十九路の方が面白味が多いから、というのが大きな理由でしょうか。



九路→十九路まで、行かなくても、取り敢えず九路を普及した方が私も良いと思うのですが、そう考えているファン(プロではなくファン。殆んど高齢者男性、ですね)は全体的にみて、かなり少ないようです。








ご老人は残り少ない時間で初心者を教えるような手間の掛かることをしたくはない、、、自分が遊びたいし、、、布石の面白さが分かるまではそうとう強くならないと、、、







囲碁歴2年の初級者です。





私は、囲碁きっずというサイトで9路から囲碁を覚えてきました。

9路から13路になり、今は19路で囲碁になるくらいなりました。





やっぱり、小さい碁盤から始めたので、囲碁の楽しさがわかり今まで続けてこれたのだと思います。





なので、私は、9路は入門。13路は応用。

そして、19路という所に発展という考え方で楽しく続けていくことができると思いますので、小さい碁盤、賛成ですね。











確かに一時期、9路盤が盛んな時代がありましたね。

やらなくなったのは、違うゲームだからじゃないかな?



9路盤はルールを覚えるための道具なんじゃないかと

思います。



僕は小2の息子に教えたときは、9路でルールを覚えさせ

すぐに19路の9子から始めました。



そのときの僕は二、三段だったと思いますが、半年で

定先まで来られました。その時点で息子と打つのは

やめました。



その後は行きつけのスナックで興味のあるお店の子や

客に、同じように教え、普及活動をしています。







おっしゃる通りだと思いますね。

7路・9路・11路・13路それぞれに楽しみ方がありますし

碁会所にそれらの縮小盤を置き、入門者はまずそこから、でいいと思うんですけどね。



自分も別の趣味に当てはめてみると気付くのですが、ひとつのやり方・ルールで固定されて一度楽しみを覚えてしまうとなかなかそこから抜け出すのは大変です。19路のみで覚えた方にとってはやりづらいことなのだと思いますよ。







9路や13路の碁盤でも、死活、ヨセの大小、コミ、整地計算などみな一緒です。しかし正規の19路とは決定的な違いがあります。それは「布石」が無いことです。碁に何を求めるかは人様々ですが、私個人は、碁の楽しさは布石にあり、と思っています。時間制限のない碁ではいろいろ布石を変えて趣向を楽しんでおります(将棋も年がら年中四間に振って美濃に囲って…ばかりじゃ飽きるでしょう?)。布石のない碁なんてコーヒーのないクリープみたようなもんです(その逆はまだしもだが)。たまにモバゲー囲碁で条件をよく見もせずに対局開始してしまうことがありますが、なんだこりゃ、将棋盤か?いや相手が9路で待ち構えているんだ…こういうときは挨拶もせず退散です。布石なしにいきなり戦闘状態に突入するのを嫌う人は多いと思います。







9路地盤ではでは狭すぎて隅の打ち方がマスターできません。隅の打ち方が判らないと技術が進歩している喜びが味わえません。

13路地では初心者に広過ぎです。



☆11路盤で対局して見てください、これが案外に面白い、隅の定型の打ち方も覚える事が出来るし、寄せのテクニックも覚える事ができる、

パンダネットでは11路盤で打つ事が可能です、同じ相手と面白くて何十番も繰り返して打ったことが有ります。

女子高校生です。囲碁をやってみたいのですが、ネットや本で囲碁を勉強してネット...

女子高校生です。囲碁をやってみたいのですが、ネットや本で囲碁を勉強してネット囲碁をしていったら囲碁が出来るようになりますか?
それとも自分一人で学ぶより囲碁を習いに行った方がいいですか?でも17才で習いに行く人っていますか?もっと自分の年が幼かったら習いに行く抵抗がないのになって思います。高校生から囲碁を始めた方はどうやって囲碁を学びましたか?







ネットでも書籍でも適切に学習すれば囲碁はできるようになりますが、 石の形の構築力が身に付くまでが〔ひと苦労〕です。 この点は19路盤よりは9路盤で練習したほうが局所的な形の構築力は身に付くものと考えています。





ただ、NHK囲碁講座の石倉昇九段の講座では 早々に19路盤で解説を始めましたし、 直近で発売された石田芳夫九段の入門書も19路盤で説明をしています。 これは 〔囲碁は こんな感じで打ち進めていくものだ〕というような感じで解説をしているのですが、 それで理解できる初心者があれば ボツになる初心者もあります。





書籍でやったほうが良いか、習いに行ったほうが良いか。 これは どちらが良いかとは断言はできませんが、 私は書籍でも良いんじゃないかと考えています。 その場合に、最重点ポイントを一点だけ押さえて学習を進める必要があります。 それは〔どのようになれば勝ちとなるのか〕ということです。 とかく、初心者は 囲碁の究極の目標である〔相手よりも得点を多く稼いで勝つ〕ことを忘れて ワケもワカらずに着手することが多く見られます。 これでは 囲碁には成らず、 結局は息切れする(辞めてしまう)原因となります。 どのようになれば自分は勝てるのか。 まずは この点を最初に深く理解してから ルールの学習を始めてください。





囲碁のルール

http://blogs.yahoo.co.jp/midnight571exp/29964507.html



囲碁書籍の案内

http://blogs.yahoo.co.jp/midnight571exp/28461679.html








囲碁の勉強手段は、実戦、本、テレビ、ネットなど色々ありますが、どれか一つに限定せず、本で覚えた定石を実戦で使ってみるなど、多くの方法を組み合わせるのが有効と思います。

本やネットを主体に勉強されるにしても、タマには碁会所で実戦対局されることをお薦めします。

初心者にとって、碁会所の敷居は高く思われるかも知れませんが、どこでも親切に指導碁を打ってくれると思います。







自分も17歳ですが、始めたのは小学生低学年で、棋力は七段くらいです。個人的には、本で勉強するよりも、教室に通うことをお勧めします。教室で学んだことをネット対局で生かすという風にしてみてはいかがですか?17歳から始めても全然遅くないので頑張ってください。







インタラクティブ囲碁入門

http://playgo.to/interactive/index-j.html



やさしい囲碁入門講座

http://www.yasashiigo.com/



関西棋院

http://www.kansaikiin.jp/nyumon/index.html



ぐらいですかね。これらのホームページがよいかと・・・・





入門本の後は、おぼえたての碁―はじめたばかりの碁がたちまち強くなる

(著)趙 治勲



という本がいいのでは?



あと、ぜひとも囲碁を続けてください。一生続けられる趣味ですよ。

(^^♪







学校に囲碁部あれば入部してみては?私も高校生の時に囲碁やり始めました。私は碁会所で教えてもらいました。学校帰りや日曜に行き数時間習いました。それから囲碁の通信教育もやりました。プロが教えてくれるので分かりやすいです







囲碁教室には5歳位の女の子から70才位の熟女まで勉強しています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819

日本の囲碁はもう 韓国や中国に永遠に勝てないのですか?

日本の囲碁はもう

韓国や中国に永遠に勝てないのですか?

囲碁世界タイトルの獲得者一覧

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E...

もう8年も勝っていません。







井山君が どのくらいまで行くかが焦点ですが、 実は そのあとが続いていないのですね・・・



そういうことで、韓国と中国に勝つには 幼稚園などにおける囲碁入門教育といった長期戦略を日本は考えないとダメでしょうね。








永遠に勝てないということはないと思います。

確かに中国・韓国は層が厚いですが、今までの国際棋戦の優勝者を見ると、その中でも李世石と古力が優勝する確立が高くなっています。

これは、傑出した一人の棋士が出現すれば、日本からも優勝者が出る可能性があるということではないでしょうか。

というわけで、みんなで井山君を応援しましょう。







将棋はインドでチャトランガが発生して

日本に伝わって(取った駒を再利用する)

日本独自のルールが作られ、将棋になった歴史的背景

(当たり前ですが、世界で将棋の歴史が古いのは日本!)



囲碁は中国で発生して日本にも伝わりましたが

勝敗を決めるときの石の数え方以外は

そのままルール変更もなく中国のゲームが伝わっています

(やはり中国のほうが囲碁の歴史が古いし、陣地取りゲームなので

広大な大陸での領土争いをしてきた中国+その中国と陸続きで

いつの時代も中国の王朝の影響を受けた韓国が強いのは仕方ないのでは?)





ただ、米国で生まれたベースボールは、

やはりメジャーリーグが一番歴史も古く、

強いわけですが

第1回WBCで日本が優勝したり、オリンピックで韓国が優勝

と、歴史的なハンディを克服することも可能なので、

日本の棋士にがんばってほしいですね



囲碁の棋士では、宇宙流の武宮九段が好きですが、

テレビ登場少ないですね







日本では将棋の方に人材を取られてしまうからね、韓国にはプロ将棋が無い。

囲碁のルールを超超超超超超超超超超超超超簡単に教えてください。 とくに地の数え...

囲碁のルールを超超超超超超超超超超超超超簡単に教えてください。

とくに地の数え方とかがわからないので、よろしくお願いします。







囲碁のルールでの一番難しいのは、ゲームの終わらせ方です。入門者の大半は、分からんと言うことが多いですね。



入門者用の6路盤を使って説明します。下の図が、一つの終局図です。右が黒の陣地で、左が白の陣地です。この「陣地」のことを「地」といいますが、ここでは専門用語は、なるべく、使いたくないので、「陣地」と書きます。



┌と┬と┼と┐を、一目として数えます。ここでは、黒12目、白12目です。数えてください。ちなみに、質問者は、知っているかも知れませんが、隅の┌と┬と┐は自分の石で囲う必要性はありません。ここでは、黒番が、白番に与える6.5目のハンディである「コミ」はあえて考えません。なお、「目」とは、陣地の数え方です。



この図は、ノートパッドに張ってください。

┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



ところが、ここで、黒◆が、下の図のように入ったとします。この黒は、必ず、白に囲まれてとられてしまいます。



┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○◆┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



証明します。下の図がひとつの証明です。◆❷➍➏は取られていますね。黒は、他にも変化図が考えられるかも知れませんが、必ずとられます。

(確認ですが、質問者は、囲んだら取れるのは知っていますよね(^_^;)。それも分からなかったら下のサイトにいってください。)



┌┬●○┬⑦

├┼●○⑤➏

├┼●○◆➍

├┼●○①❷

├┼●○┼③

└┴●○┴┘



つまり、碁でいう「陣地」は、対戦相手の石が・・・



続きは下の私(seto0424)の回答へどうぞ



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234684412








囲碁のルールは簡単ですよ!!



黒と白が交互に打つ。

相手の石を囲むととる事が出来る。

同じ場所で石の取り合いになる場合、連続してとってはいけない。(相手と同じ手を打ってはいけない。)(コウ)図じゃないとこれは少し分かりづらい・・・

とった石は地を数えたのち相手の石にマイナスできる。

なお地とは、石で囲ってある面積の事。







相手の石を自分の石で上下左右囲めば相手の石を取ることが出来ろ。

囲碁の素人(25~30級)ですが、着実に上達できる方法がわかりますか?7年間全く打...

囲碁の素人(25~30級)ですが、着実に上達できる方法がわかりますか?7年間全く打たずにいたのですが、3ヶ月前から囲碁を打つ気持ちがどんどん強くなり、囲碁を楽しみながら強くなりたいです。

追加説明:



1.外国在住の外国人ですが、8月に別のところに引っ越すため、それまで碁会所に通えません。

2.入門書はすでに読んだのですが、パソコンソフトで19x19の碁盤で連敗が続いています。

3.とりあえずの目標は初段ですが、それまでの道のりをいくつか教えていただければ大変助かります。

4・日本に住んでいたときはじめて囲碁を知って入門教室に通ったのですが、当時囲碁教室の先生(プロ)と話していたら、10年前の対局の形(試合が終わったときの碁盤)を覚えていたとおっしゃいましたので、口あんぐりでした。記憶力が得意でなければ、なかなか上達できないゲームだと思いました。したがって、左脳がなかなかうまく使えない人はどうすればよいですか?囲碁では右脳の方が使うと本で読んだことがありますが、本当ですか?



宜しくお願い致します。







碁会所で五段くらいで打っている弱アマですが回答します。



パソコンソフトでは9×9からやりましょう。できれば死活や地合が表示されるソフトがいいです。

まずは手筋と簡単な死活を理解して、地と勢力が理解できればいいと思います。

隅の配石は好きな配置(地に辛い小目、バランスの星、勢力の高目・目外し)で変化を覚えましょう。



盤面は記憶力というよりは集中力だと思います。



6級くらいになると面白さが格段に増しますよ。

がんばってください。








目標初段は高すぎです。僕も囲碁一年やってますが

いまだに5級です。それに囲碁は人と打つのが1番です。

だから、パソコンのサイトの人と対戦できるサイトで、

8月までやった方がいいと思います。

あと対局の形を、覚えているのは右脳を使っています。

対局を数字で覚えるのではなく、映像として覚えます。

そうすることで右脳を、使っています。

左脳は25歳をピークに衰えますが、

右脳は死ぬまで伸びつずけます。

だから長く生きてる老人の方が強いです。

右脳を鍛えると便利です。勉強の仕方がうまくなったりします。

だから飽きないでした方がいいです







初心者から19路盤はどこに打てばいいか分からず、かなり難しいと思います。

いちばんおすすめは6路盤からはじめて慣れてきたら9路盤、13路盤、最終的に19路盤にステップアップするという方法です。

それでもいきなり19路盤から始めたいという場合は小川誠子さんの書いた序盤の打ち方(19路盤での感覚がつかめます)や、石倉昇9段の本が分かりやすくおすすめです。

また、簡単な詰め碁や手筋の本を勉強するのもおすすめです。その際1つの問題にあまり時間をかけないで4、5分考えて分からなかったら答えを見る程度の感覚でやるといいと思います。

また、プロの打つ碁を見るのも良いです。

上達には記憶力が良いほうがいいでしょうけど、やっぱり一番は詰め碁や手筋などを繰り返しやったり上手な人の碁を見たりすることだと思います。上達すればだんだんと対局の形も覚えられるようになります。

右脳や左脳については良く分かりません。

囲碁を覚えたいのですが、初心者でも分かりやすい入門書はありませんか?

囲碁を覚えたいのですが、初心者でも分かりやすい入門書はありませんか?

私の周りには、囲碁を打てる人はいません。

初心者の私でも、囲碁について無理なく理解を深められる本があれば教えて下さい。







本は絵が描いてあってオールカラーとかのがわかりやすいと思います!結構子供向けに書いてあったりするので!字ばっかりは大人向けのちょっと碁が打てるような人が読む内容が書いてあったりしてわからないところがあったりするので、それにオールカラーだと結構すぐ読み終わりますよ!

まぁネットの方がわかりやすいですがね!↑の方が言っている日本棋院のも良いですが、自分は

http://playgo.to/interactive/index-j.html

↑で勉強しました!すごくわかりやすかったですよ!自分で打つこともできますし!








http://blogs.yahoo.co.jp/midnight165exp/31380157.html



こんなのを準備中です。 参考まで・・・







入門書は、どれも似た内容だと思います。

本屋で買わなくても、日本棋院のサイトの『学ぶ』というメニューからつながる

下記サイトで、入門書の内容は把握できると思います。

http://www.nihonkiin.or.jp/learn/index.html

『私の周りには、囲碁を打てる人はいません。』=>碁会所に行けば、超初

心者でも、指導してくれると思います。

囲碁がやってみたいです ただやり方がわかりません わかりやすく教えてください

囲碁がやってみたいです

ただやり方がわかりません

わかりやすく教えてください







ルールは簡単だが、単純過ぎてつかみにくい・・・というのが囲碁だそうです。



定番のルールサイトはインタラクティブ囲碁 http://playgo.to/iwtg/jp/です。

私もこのサイトで覚えました。

あと、ニコニコ生放送のゲーム枠で囲碁を始めた方々もここから覚え始めてます。



他には、ヒカルの碁の監修として有名な梅澤由香里先生の囲碁入門動画があります

http://www.youtube.com/watch?v=E7ic-e5tgO0&feature=related

ニコニコ動画上にはノーカット版としてhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm758142があります。



また、実際に打つにはネット碁サイトを利用してみて下さい。

ただ、サイトによっては高い棋力の壁が立ちはだかるので、以下のサイトをオススメします。

igo棋院http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/は特にオススメです。日本人が多くてとっつきやすいでしょう。

世界的に有名なのはkgsというサイトです。

http://www.gokgs.com/index.jsp?locale=ja_JP

ルール覚えたてなら20kくらいからスタートしてみてください。

棋力を過小評価する人が少ないので十分楽しめます



ひとりで対局するならCOSUMIというサイトhttp://www.cosumi.net/もオススメします。

ただ、めちゃくちゃ強いです。

他の囲碁サイトは最低ランクで登録してもボコボコにされると思います。

ますはこれらのサイトから始めてみてください。



他に私から言える事としては、

ルール理解の第一歩は対局することだという事です。

将棋やチェスのように駒の動かし方を逐一覚えなくてもいいのが囲碁です。

覚えたと思ったらまず対局してみてください。

また、あなたがイメージしている囲碁は19×19の碁盤をイメージしているんだと思いますが、

最初は小さな9路盤から始めてみて下さい。

短時間で終局できるので初心者向けです。



ちなみに私は入門した時はケータイのモバゲーの9路盤で打ちまくってました。

あそこは入門レベルの人が多いので初心者でも飽きません。








囲碁のルールそのものは比較的簡単で、日本棋院が発行していた「囲碁っておもしろい!入門・マナー集」だけでも十分なくらいです。また、囲碁の入門書は多数でていますので、日本棋院だけでなく多くの本屋で簡単に手にいれることができます。しかし、多くの人は、一般的に本を読むだけでは、すぐには理解できないように思います。ですから、一番いいのは、親切なかたに直接手ほどきしてただくことだと思います。さて、そこで、その指導者をどこで見つけるかですが、最近は、碁会所でも余裕があれば手ほどきをしてくれますし、そこに親切なおじいさんがいて「どれどれ私がおしえてあげるよ」といってくれるかもしれません。また、公民館等を会場に、地域の親睦会や老人会が囲碁をしていれば、声をかけてみてください。特に、あなたが、小中学生やご婦人であれば大歓迎されると思います。







http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349







どうぞ



http://www.yasashiigo.com/



http://www5f.biglobe.ne.jp/~Valhala/go_play_rule.html

囲碁初心者(入門者)にとって参考となる棋譜ファイル(できればSGF)をダウンロー...

囲碁初心者(入門者)にとって参考となる棋譜ファイル(できればSGF)をダウンロードできるサイトを教えてください。対局だけでなく詰碁、手筋等ののファイルがあればありがたいです。







手筋(3分考えて出来る物を沢山解くのがお勧め)

http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mondai/mondai.htm



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/netigo/patio.cgi



棋譜は30手迄何回も並べて考えなくても並べられ得るようにする、すると30手迄簡単に読めるように成る。

将棋と囲碁どちらが入門しやすいですか。 どちらも未経験です。

将棋と囲碁どちらが入門しやすいですか。

どちらも未経験です。







将棋入門のためには駒の配置、動き、成り、禁じ手等を覚えこまなくちゃなりません。碁のルールは基本的にはたったの4つしかないけど、ルールを教えてもらって、よーしわかったな、じゃあお前から先に打てと言われても何のこっちゃさっぱりわかりません。入門しやすいのが碁、理解できずにすぐ止めてしまうのも碁です。私の碁は県代表級、将棋は1級程度です。








将棋の方がわかりやすいと思います。囲碁はルールやその面白さが初心者にはわかりにくいように思います。囲碁ができる人はちょっと知的な印象があり、人数的にも将棋ができる人に比べれば囲碁ができる人はかなり少ないと思います。単純さでは将棋、難解さでは囲碁の方に分があると思います。面白さは人の好みなのでなんとも言えません。







やるだけならば、囲碁のほうが簡単です。

ルール自体ほとんど覚える必要がないからです。



基礎ルールを覚えているのならば、将棋のほうが簡単です。

将棋は王をつますという明確な目標があるのに対して、

囲碁はそういった明確な目標がないため、ある程度戦法を覚えないとさせない人がいます(個人的にはそういう人は頭が固いだけなのではと思うてしまいますが)。



その先、上達してという話ならばどちらも大変です。



ちなみに自分は両方できます。







将棋のほうが簡単。

だって駒の動きを覚えるだけでできるもん。

適当に駒動かせばいいし、とりあえず「王を倒す」っていう確固たる目標あるし。

初心者でも足掻いて王を守れるし…うん、楽しいよ。



囲碁はまずどこに置いていいのか分かんなくて困る。

訳がわからないうちに負けてることがある。

意味不明。昔やろうと頑張ったけど無理だった。

2012年4月28日土曜日

将棋についての質問です。 NHKクローズアップ現代で将棋が取り上げられている...

将棋についての質問です。



NHKクローズアップ現代で将棋が取り上げられているのを見て中学生の娘が興味をもちました。多分、娘の通う学校に将棋棋士のお子様がいらっしゃることも影響しているようです。

私の囲碁や将棋のイメージは良いのでまずは興味を持ってくれて嬉しく思います。

囲碁は私自身が高校時代やっていましたので難解度はわかりますが、将棋は囲碁に比べてもっと難解のような感じです。

中学生の子が今から趣味感覚で覚えられるものでしょうか?

また、将棋会所(?囲碁は・・・碁会所と言うので)やカルチャーセンターに行かずして、自宅で覚えられるものですか?

(学校生活、クラブ活動やお稽古で忙しいので、将棋は日曜日や長い季節休みにしかできないので。)

ちなみに学校には将棋部はありませんし家族で将棋ができる者もおりません。

将棋をやっていらしゃる方、いいやり方がありましたら教えてください。







基本的に、将棋は何歳でもいつから始めても誰でも楽しめるゲームですので、最初から「難しいものだ」と構えて取り組む必要はない気がします。独学で上達することも十分可能です。周囲に将棋を指す人間がいない場合は、知識を得るためには将棋関連書籍を読む方法が主なものになるでしょう。



興味を持った娘さんが中学生ということですので、おそらく読書自体はそれほど苦にならぬはずです。まずは将棋の入門書を読んで、将棋というゲームがどのようなものなのかを知るところから始めるのがいいでしょう。さまざまな本が出版されていますが、実際に指すために必要最低限の知識について概略をつかむためだけなら、漫画を交えた子供向けのものが確かにわかりやすくておすすめです。しかしもっと体系的に将棋を学ぶことができる本として、最近出版された「石橋幸緒の将棋レシピ」が初学者のテキストとして最適な内容だと思われます。また、あまり注目されませんがユーキャンという通信教育に将棋講座がありますので、こういうものを使うのも一つの方法だと思います。



上達を考えればやはりどうしても「実戦を指す」機会が必要ですが、今ではインターネットを用いて無料で対局できる場所がありますし、その気になれば実戦を行う環境には困りません。しかし実戦で勝つことは二の次でもいいと思います。指すばかりが楽しいわけではなく、将棋というゲームが存在することを知るだけでもかなり楽しめるものだと思いますので。



とにかく、まずは将棋というものがどんなゲームなのかについて、正しい情報を得るところからスタートするのが大切だと思います。女流棋士会やプロ将棋協会(LPSA)のホームページなどで、活躍する女流棋士の様子を紹介していますので、見せてみるのもいいかもしれません。



それともう一つ。他の方が指摘されていますが、1組の将棋盤と駒を購入されたほうがいいと私も思います。不思議なもので、やはり盤と駒があるとモチベーションが違ってきますし、実際に駒を並べて学ぶほうが効率的な場合が多いんです。長く親しむことができるように、応援してあげてください。








ネットにて近隣の将棋道場や将棋教室がないかまずは調べてみては

いかがでしょうか。お住まいが東京近郊であれば千駄ヶ谷にある将棋

会館にて初心者教室など色々な講座が行われてますが・・・



そういう環境がないようでしたら、アマゾンなどで将棋の入門書を検索

して購入してみるのも良いかと思います。駒の動かし方を覚えたら基本書で

王様の囲い方や攻め方を学んで、あとはひたすらプロの棋譜を並べてみて

「形」を覚え、あとは詰め将棋を短い手数から少しずつやっていけばある程度

までのレベルにはいけるかと思います。







別にプロになるわけでもないのに、関係ないと思いますけど。



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



初心者ようです。







最初にNHKの放送を見て将棋に興味を持たれた方が居ることを将棋ファンとして嬉しく思います。身の回りに将棋の分かる方おられませんか?やはり最初は人に手解きを受けるのが一番です。将棋を覚えるのは簡単です。将棋盤にも(対象年齢6才以上)と書かれています。一時間もあれば覚えれます。それと携帯サイトに好いのがあります。竜王戦将棋道場(月額315円)です。このサイトは読売新聞社と日本将棋連盟の全面協力のもと運営されています。ゲーム画面も見やすく、会員数も多くてPCの将棋クラブ24とも連動しています。何よりこのサイトで対人対局を50番以上すれば将棋連盟公認の正式認定状を取得する事ができるのが一番の魅力です。10~1級まで一律3150円です。どうせやるんだったら本人の励みにもなりますし、認定状取得する事をお薦めします。肝心な事忘れていました。駒の動かし方を覚えたら竜王戦将棋道場で我流でいいから50番ぐらい指して実戦感覚を掴むのと盤面の景色に慣れてください。将棋の場合我流でやって変な癖が付くとかの心配はありません。寧ろコテンパンにやられて疑問が芽生えて、その後に入門書を買った方が理解度はいいと思います。入門書は池田書店の《みるみる強くなる 将棋 序盤の指し方入門》をお薦めします。頑張ってください応援しています。

それと、今日竜王戦将棋道場で初心者入門編のアプリがバージョンアップしていました。これは会員登録しなくても無料で30日間利用できます。試してみてはいかがでしょうか。

何回も小刻みに回答してすいません。勉強用に将棋盤買われるんだったら、マグネット盤がいいですよ。盤面を斜めにして使えるので首が疲れなくて便利です。2000円もあればお釣りがきます。

チェスの勉強をしたいのですがお勧めの本やサイトを教えてください。

チェスの勉強をしたいのですがお勧めの本やサイトを教えてください。

あと、将棋や囲碁だと段級があるのはわかるのですが(2段とか1級とか)チェスでも、同じように段級があるのですか?



よろしくお願いします。







お勧めの書籍は、これです。

「ダイナミックチェス入門」(ジャック・ピノー)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%...



ルールを覚えて、より進んだ技術を身につけたいならこちら。

「チェス―入門から上達まで すぐわかる、面白い、強くなる! 」(小野田 博一)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E2%80%95%E5%85%...



Webサイトでルールの勉強をしたいなら、ここを見れば一通りのことは書いてあります。

http://chess.plala.jp/



あとはYahoo!Japanのカテゴリを見たり、「チェス」で検索してみて下さい。



チェスの棋力は「レーティング(レート)」という数字によって表されます。

詳しい計算方法は省略しますが、対局の勝敗により点数のやりとりを行って自分の棋力の指標とします。将棋倶楽部24やyahoo!ゲームでも用いられている方法で、段や級といった概念は日本独自のもののようです。あくまでも目安ですが、1400点がチェスのアマ初段と言えます。ちなみに世界チャンピオンのレートは約2800点、PCのチェスソフトで強いものは2500点ぐらいあります。

囲碁の対局を始めたいのですが?どのようにすれば良いでしょうか?

囲碁の対局を始めたいのですが?どのようにすれば良いでしょうか?

囲碁対局ソフトを入手したい。







初心者の前提で回答します。





次のサイトで登録して ログインしたら〔ごきぼっと〕が対局の相手をします。 ハンデの設定ができます。 プログラムダウンロードはありません。



囲碁SNS goxi(ゴキシ)

http://goxi.jp





対局ソフトとしては、日本棋院の9路盤ゲーム(http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/GoGame/index.htm)がありますが ハンデを設定できないために入門者および初心者には推薦できません。








囲碁入門

http://playgo.to/interactive/index-j.html

無料インターネット碁会所

http://www.tygem.co.jp/

囲碁ってどこで終局になるんですか?

囲碁ってどこで終局になるんですか?

囲碁を勉強しています。打ち方は大体わかったのですがどこで終局になるのかわかりません。入門書にも終局図だけ乗っていて具体的にどこで終わるのかとか書いていないのでわからないです。

終局図には、まだ打てるところがあるにもかかわらず終局になっています。

たとえば、白の陣地の中に黒を打っても結局とられるだけで陣地を崩せないってことなんでしょうか??

どのあたりで終局になるのか具体的に教えてください。

また、わかりやすい説明のあるサイトとかもあれば教えてください。

私も一緒に打っている友達もド素人なのでまるでちんぷんかんぷんです。

よろしくお願いします







駄目が全部詰まっている状態を前提にしますと、白地のなかで黒が生きられるかもしれない、あるいは白石を取れるかもしれないと思ったら、黒は打って構いません。

白は応じる必要がないと思ったら、「パスします」と言い、続けて黒に打たせて構いませんが、黒を確実に殺すまでは、応手を打ったほうがいいかもしれません。油断していて生きられてしまうことがあるからです。

いつまでもパスしていたら二眼作られてしまいますので、どこかで応手することになります。

白がどこで手を入れるべきかは「読み」になります。

パスするか応手するかは、一手ごとに変えても構いません。



パスするか、応手するかは、目算をしてみて自分が勝っているかどうかを判断しないと決められない場合もあるでしょう。

白がパスを続けて、それまでに黒が打ち込んだ石に二眼できないときは、黒が打ち込んだ石はすべてプレゼントになります。

黒が打ち込んで、そのつど白が応手した場合は、黒に活きられさえしなければ陣地は変わりません。白が手を入れた分、黒も持ち込みになっていますから。

黒がもう活きる手がないとあきらめたら、その時点で、「終わりですね。」と両者が確認しあって、終局になります。








結局、両者が合意

したら、おわりです。打てる手があっても相手がきがつかずにおわったり、逆に、

えんえんとうったり(ネットでは多いです)することもあります。







盤上に、もう得になる手がどこにもなくなった(ダメしか残っていない)ときに、「(もう打って得する手が)ありませんね。」とお互いに確認しあって、その碁は「終局」になります。



本に書いてある「終局図」は、まさにそういう状態のはずです。



ここで、片方の人が相手の地に「手がある」と思い、相手は「手入れは必要ない」と思い、手抜きをしていたときが問題になります。

外のダメが詰まっていない状態でも「手がある」と思ったら、終局前に打っていって構いません。

むしろ、打っていって相手の地を荒らすことができるのなら、もっと早く中盤のときに打つべきです。



ご質問のことは、お互いに「相手の陣地の中に打っていっても結局は手にならない」と思っているということになります。



通常は、「欠け目」をついでいない状態、「手入れ(外側のダメが詰まると手を入れる必要があるところ)」に手を入れていない状態で、終局となります。

そして、終局してから、ダメを詰めていく作業の中で、「欠け目」をついだり、「手入れ」のところに手入れをします。

ダメを詰めていく場合も、相互に一手ずつ着手していきます。



ごくたまにですが、外側のダメが詰まってから、「欠け目」のところに打って、相手の石を取ったり、「手入れ」のところに、手を入れていったりするのを見かけます。

このようなことは、どれも「マナー違反」です。

そのようなときは、相手が気がつかなかったら、「ここがアタリですよ」とか「ここは手入れが必要ですよ」と教えてあげます。



ネット対局での「終局」は少し異なります。

「欠け目」のところはツグ、ダメが詰まると手入れが必要なところは手を入れてから、お互いにパスして終局となります。







お互いに打っても得に成る所が無くなったら終局です。最近は交代で最後まで駄目を詰めます。

駄目=お互いの損得に関係ない所を駄目と言います。



http://playgo.to/interactive/index-j.html

この世になかったら困るのは将棋と囲碁のどっち?

この世になかったら困るのは将棋と囲碁のどっち?







囲碁だよ。

老後に備えて囲碁の入門・初級・中級・上級のテキストやあらゆる参考書をそろえてある。 これが皆役に立たなくなると困る。








将棋!だって囲碁出来ないもん。

何度かトライしたけどどっちが囲んでるか囲まれてるか解んない!

将棋はアマ初段だよ~



ガウ







どっちも困るよ~。

将棋倒しもしたいけど、五目並べもしたいし。



魔女♪







将棋!!将棋倒しが出来なくなる^^;







どちらかといえば、将棋でしょうか。

囲碁について。 全くの初心者の棋力は何級になるのでしょうか?? それすらも分か...

囲碁について。

全くの初心者の棋力は何級になるのでしょうか??

それすらも分からず・・・。

今度、囲碁の入門書でも買おうかなー本格的に勉強したい。







通常は級位なしです。

棋力は判定不能です。








「碁」のルールはすごく簡単です。

「碁盤」の罫線の交点に「石」を打つとか、黒と白が交互に打つとかだけです。



だけど、それだけ知っていても「碁」は打てません。



お互いに、どういう打ち方で碁が進んでいくのか。

どうしたら碁に勝てるのか。あるいは、勝ったことになるのか。

どうしたら碁が終わるのか。「終局」を知ることができるか。



ということで、それらのことがある程度理解できて、

最低限のテクニック(死活や手筋など)が身につき、

碁を最後まで打てて、勝負の結果を確認できるようになれば、

「10級」くらいなのではないでしょうか。



始めて碁を覚えようとされる方にオススメが、次のサイトです。



http://playgo.to/iwtg/jp/







無料のネット碁のランキングは最低が25級からです、



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349







碁会所は独自のルールをとっているので、明確には決まっていません。



日本棋院のネット対局「幽玄の間」は25級、



最強のネット対局「東洋囲碁(タイゼム)」は18級ですね。



私は25級をオススメします。



これからもがんばって!^^







アマチュアの場合、囲碁の段級位の認定の基本的な考え方は、対戦者との勝敗です。碁会所では、点数制になっており、勝てば1点あがり、負ければ1点下がるという場合が多いようです。初めての人には、席亭が相手してくれて、とりあえず何点ではじめてくださいといっています。また、市町村レベルの大会では、初段で出場した場合、優勝したり全勝すれば、昇段という形です。ですから、何級かどうかは、対戦する相手にどれくらいの置碁にするかを決めるために必要ですが、何局か対局するうちに自然と決まってきます。白江治彦さん(プロ棋士)は、ルールがわかれば30級と認定して、意欲を持たせているようです。東京都中学校囲碁連盟では、一番低い棋力を24級として大会の参加を認めています。ですから、何級かどうかはあまり重要ではありませんから、ルールを覚えたら、なるべく同じ程度の棋力の人とまず数多く打ってみて、囲碁の楽しさを知っていくのが大事です。入門書等で学習するのも良い学習方法ですが、できれば先達(友人でも碁会所のおじさんでも、近所のおじいさんでも)がそばにいて、わからなくなったらすぐに質問できるような環境があればより楽しく上達すると思います。







囲碁を始められるのですね。



うれしいです。



ところで、まったくの初心者でしたら、下のサイトで、勉強してください。



このサイトの問題を一通りできたら、まあ、うてる棋力と言えます。

http://www.kansaikiin.jp/nyumon/txt/main2.html



後、棋力でしたら、下のサイトで確認してください。

http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=...



どうしても、できない場合、下のサイトの入門法を見てください。6路盤入門法です。

http://blogs.yahoo.co.jp/seto0424/5454677.html







まったく知らない状態は30級、19路盤を使うようになると18級が目安です



まずは、9路盤からやってみてください。

ルールが理解できて9路盤に慣れたら、13路盤に昇格です





ちなみに、テレビなどで見るのは19路盤です。

初めてだととても広く見えてどこに打っていいか分からなくなると思うので、19路盤は慣れてからにした方が良いと思います。







最初は10級です。

とりあえずは腕試しを。

http://yahoo-mbga.jp/stdgame/300005?member_id=&invite_member=&appPa...

どうしても囲碁が理解できません(T_T)

どうしても囲碁が理解できません(T_T)

どうやったら分かりますか?

テレビで見ても新聞で見てても、

そもそも、どっちが有利かとかが全くわかりません。



まあ、基本的なルールを一切理解してないんだけどね。



将棋ってのは駒の動かし方さえわかれば

完璧に楽しめるんですよ。

見てる分には。

現に僕は矢倉も美濃囲いも、

普通の定石も全くわかってないし。

わかるのは駒の動きだけ。

先を読むとかも、どうでもいいんです。

テレビでは解説してくれるし。

それで十分満足だもん。





これで充分楽しめるのに、

囲碁はその将棋で言う、駒の動きさえわかれば、

って部分が見当たりません。



そもそも、つぐ、とか

コウとか

そんなんも意味わかんないし。



でも、解説聞いてておもしろい。

これで、ちょっとだけ基本が分かれば

もっと、おもしろいんだろうけど。。







簡単に言えば〔陣取りゲーム〕。 相手よりも広い陣地を獲得すれば勝ち。 ただし、獲られた石がある場合は、その石の数だけ獲得した陣地と相殺となり、その相殺後の残った陣地を比較して多いほうが勝ちとなります。 なお、計算方法が2通りあるのですが、結果は同じとなります。 この点は私のブログに書いてありますので、一局打てるようになったら参照ください。



なお、 http://blogs.yahoo.co.jp/midnight165exp/28705192.htmlを参照してください。 一応ですが、関西棋院のテキストに私がブログで解説を追加してワカりやすくしたものです。





【注意】 ただいま、書き直し中です。 完成まで10日程度を要しますので、悪しからず。



【新入門テキスト(関西棋院テキスト連動)(編集中)】http://blogs.yahoo.co.jp/midnight165exp/31380157.html 








貴御質問文からは、「実戦経験はないけど、観戦を楽しみたい。」という御希望

のようですね。

そういう楽しみ方もあるでしょうが、ご自分で打ってみられることをお薦めします。

碁会所や、自治体の囲碁クラブに行けば、基本ルールから、指導してくれると思

います。

実戦を経験されれば、TV等での観戦の楽しさも倍増すると思います。







囲碁の基本ルールはそれほど複雑ではありません。

入門書の類を読んでみることをおすすめします。

大抵の人ならば、20分くらいで基本ルールは覚えられるはずです。







「つぐ」は、一目分空きがあったら、繋ぐことです。白石でやると○ ○○を

○○○○という風に。



コウは、取っちゃあ休んでまた取る、の繰り返し。劫という漢字です。

未来永劫の劫ですかね・・・。

基本のための入門書など、数多く販売されてますし、新聞の詰め後など、

見ているといいかもしれません。



という自分はもうギッタギタに下手の横好きです。相手がいないので、

定石さえわかりません・・・・。

でも陣地争いですから、見ていたらなんとなく「そのときは」どちらが有利かは、

わかります。でも意外にひっくり返ったりするもんですけどね。

将棋、囲碁関連の番組はあります。 将棋、囲碁関連の本は多数あります。 なぜ、...

将棋、囲碁関連の番組はあります。



将棋、囲碁関連の本は多数あります。



なぜ、チェス関連の番組はなく、本もあまり発行されてないのですか?








番組については、人気というか競技人口が少ないからでしょう。



書籍についてもそうなんですが……。

ただ、将棋であれ囲碁であれチェスであれ、「初級を抜けたら(狭い意味での)言葉はいらない」じゃないですか、基本的に。つまりそれぞれの「棋譜」をみて、学んだり楽しんだり味わったりすることが出来るようになれば、「解説部分」を、わざわざ自分の使用言語に「翻訳」されたものは必要ない。サッカーのルールさえ知ってれば、どこの国の誰がやってる試合だろうが、観て楽しむことはできる、というのと同じです。



ましてや今ではインターネットがあって、チェスの世界大会の最新の棋譜でもすぐに観ることができるわけです。初級の入門書は別として、次の段階の「戦術書」をわざわざ翻訳して刊行するメリットは、ますますなくなってきていると思います。紙媒体にしても、別に原書のままでいいわけです。



もっとも、入門書や戦術書などではない、広い意味での「関連書籍」−−−例えばチェスプレーヤーの伝記やチェスをテーマにした小説などがない、『ハチワンダイバー』や『ヒカルの碁』といったマンガはあるのに、「キャスリング!」や「ステイルメイター」といったマンガ(いずれも仮称)がないのはなぜかといえば、それはやっぱり、日本における人気というか競技人口が少ないからでしょうね。



比較的最近ですか、『相棒』のドラマだか映画だかにチェスの棋譜符号が使われてましたが、ちょっとでもチェスを知ってるヒトにはすぐにピンとくるものでした。つまり、それは大部分のヒトにはわからないと思われているからこそ、そういう使われ方をしていたわけです。殺人現場に「7六歩」とか「3四歩」なんてメモが残されていたら、警官以前に第一発見者からして、すぐに何のことか気がつきます。








アジアっぽくないから







日本では馴染みが薄く、人気がないから

初心者です。囲碁を覚えるのに、碁会所やサロンはちょっと敷居がたかいので、囲碁...

初心者です。囲碁を覚えるのに、碁会所やサロンはちょっと敷居がたかいので、囲碁教室に通うかなと思いました。

資料には、月謝5250円、月に3回3時間、講師はアマチュア5段の先生です。

高いですか?

知人から「将棋より面白いね」と言われて、入門書の中古を買いました。読んでいるうちに「うまくなりたい」と思い始めたのですが、ゲームでもぼろ負けするし、ネット対戦すると「なにやっているんだ!」と怒鳴られ、対戦恐怖症になってしまいそう。

碁会所やサロンは、基本的には対戦が目当てとかあったので、ここは思い切って教室でも通ってみようかと思いました

それとも、独学のほうがよいのかな?







5250円は結構高いかな~。

それだけ指導力の自信があるのかもしれません。



そして「将棋より面白い」というものですが、

囲碁や将棋の世界に入っている人は、割と自己中で、

「自分の入っているこの世界が一番だ!!」って強く思ってます。劣等感ゆえに…。

まぁどっちも面白いんですが……。



ネット対戦者には本当にピンキリがあるので、対戦恐怖症になるのも無理ありません。

それに、対戦者がトンチンカンな事をされると、お互いが無性にいらいらしてきて、

デンジャラスになる人が多くなります。

なので、思い切って教室に通うのはオススメです。

棋力にあった教え方をしてくれるので、初心者は特に…。

独学だと世界が狭く、ほとんど上達できないと思います。



ある程度の棋力がついたら、ネット対戦で仕返ししてやりましょう!








日本棋院の「幽玄の間」(月2100円)はいかがですか。

幽玄の間の中には「同好会」(無料)というものがあり、高段者や隠れプロが無料で指導碁を打ってくれたり、ネット上の同好会専用講義部屋等をつくってやさしく教えてくれます。



わたしは「天空旅団」という同好会に入っています。

同好会専用のチャットが結構、ボケやツッコミがあったりしてみんな毎日楽しく過ごしていますね。

ちなみに天空旅団では23級~プロがいます。アマ高段者(県代表レベルや院生もいます)もみんなやさしい。







そんなに月謝が高いから入門者が逃げちゃうんだよなぁ~~~





ルールは覚えたでしょうか。 勝ち負けの決め方 石の捕獲 コウ セキ の 最初は これら4点です。





これを覚えたら簡単な詰碁を覚えると良いですね。 詰碁は〔自分の石が生きるか 獲られるか〕〔相手の石が獲れるか 生きられるか〕の局地戦で、初心者が最も楽しめる局面です。 詰碁は問題として多く存在しますが、実戦でも石を打っていくと似たような形が出現して局地戦になります。 ここで獲れれば大戦果ですし 獲られたら大損害です。 場合によっては、一局の勝敗を決してしまう詰碁になるかもしれないくらいの〔ハラハラドキドキ〕の場面です。





次に布石からの打ち方を覚えていきますが、これは上級者有段者の碁を見て真似るような感じで良いでしょう。 これは、手順を記憶したからといって相手が当該手順通りに打つ可能性は極めて低いため、同じような局面を期待する意味が無いのです。





そのようにして打っていくと、石を獲ったり獲られたりして悩み始めますから、そこで手筋を覚えます。 手筋は〔石獲りの手筋〕〔相手の石を分断して弱くする手筋〕〔分断されそうな自分の石を連結して強くする手筋〕〔自分の石を整形する手筋〕などがあります。 もっとも、これができるようになってくると中級くらいにはなっているかもしれません。





入門者および初級者が習得すべき考え方を教示します。 他の対局(または自分の対局)の終局した盤面を御覧ください。 自分が獲得した地と相手が獲得した地と自分が捕獲した相手の石と相手に捕獲された自分の石があります。 そして、石が どのように働いて両者の地が構築され 両者が相手の石を捕獲したのか。 パソコン対局なら 盤面を最初から再生させることができますから その視点で考えてみると序盤の布石と中盤の戦いが強くなると考えます。 そのときに、定石や手筋を勉強すると上達が早くなるでしょう。







次の書籍を推薦しますから、勉強してみてください。



はじめての手筋(習得編) (日本棋院 630円)







私は独学で覚えました。

ある程度のルールはゲームで覚え、それから布石は新聞に載ってる棋譜で、細かい戦いは詰め碁で覚えました。

これだけでゲームでCPUに勝てるくらい(初段程度)の力はつきます。

それからは月1回くらいで行われる市の大会にちょくちょく出てました。参加費1000円程度で同レベルの人と打てます。

高段位の方も出るので結構勉強になりました。







月三回で月謝5250円はかなり高いと思います。僕が小学生の頃近くにあった囲碁教室に通っていましたがそこでは月謝4000円、月4回、時間は二時間で、教室がある日以外は、会員割引で100円引きにしてもらったりできる、という感じのシステムでした。5250円払うのなら、本で勉強したり、インターネットでできるだけ強い人と対局して後で感想戦をする、という感じでする方がいいと思います。貴方は、ネット対戦すると怒鳴られそうだと思っているそうですが、多分怒鳴ったりしてくる人はまずいないと思います。

読書入門者におすすめの新書 夏休みの宿題で、新書を読まなければならないですが...

読書入門者におすすめの新書



夏休みの宿題で、新書を読まなければならないですが、今までそういったたぐいの本を読んだことはなく、どこから手をつけていいのか悩んでいます。

読書入門者におすすめの新書、おねがいします。







『職人』永六輔・著

文章が少なく、ほぼ名言集なので短時間で読める新書。



『野垂れ死に』藤沢秀行・著

囲碁棋士の自伝。ゆるい生き方の中にも芯が通っているところがあってかっこいい。フレンドリーな人柄が文章に表れていて読みやすい。



『雪と氷の世界から』樋口敬二・著

雪が六角形だってだれが決めた?四角だってあるし、奇形だってある。夏に読んで涼しむ一冊。








伊坂幸太郎さんの本は中々読みごたえがあります。



グラスホッパーや、オーデュボンの祈り、ゴールデンスランバーは先が気になって飽きずに読めますよ。







世界のジョーク集

だったかな。国ごとの特徴をあげてジョークを言うっていう本なんだが

まぁ内容が完全にお遊びだから読みやすいと思う。



http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%...

ここにいってみそ