2012年4月28日土曜日

将棋、囲碁関連の番組はあります。 将棋、囲碁関連の本は多数あります。 なぜ、...

将棋、囲碁関連の番組はあります。



将棋、囲碁関連の本は多数あります。



なぜ、チェス関連の番組はなく、本もあまり発行されてないのですか?








番組については、人気というか競技人口が少ないからでしょう。



書籍についてもそうなんですが……。

ただ、将棋であれ囲碁であれチェスであれ、「初級を抜けたら(狭い意味での)言葉はいらない」じゃないですか、基本的に。つまりそれぞれの「棋譜」をみて、学んだり楽しんだり味わったりすることが出来るようになれば、「解説部分」を、わざわざ自分の使用言語に「翻訳」されたものは必要ない。サッカーのルールさえ知ってれば、どこの国の誰がやってる試合だろうが、観て楽しむことはできる、というのと同じです。



ましてや今ではインターネットがあって、チェスの世界大会の最新の棋譜でもすぐに観ることができるわけです。初級の入門書は別として、次の段階の「戦術書」をわざわざ翻訳して刊行するメリットは、ますますなくなってきていると思います。紙媒体にしても、別に原書のままでいいわけです。



もっとも、入門書や戦術書などではない、広い意味での「関連書籍」−−−例えばチェスプレーヤーの伝記やチェスをテーマにした小説などがない、『ハチワンダイバー』や『ヒカルの碁』といったマンガはあるのに、「キャスリング!」や「ステイルメイター」といったマンガ(いずれも仮称)がないのはなぜかといえば、それはやっぱり、日本における人気というか競技人口が少ないからでしょうね。



比較的最近ですか、『相棒』のドラマだか映画だかにチェスの棋譜符号が使われてましたが、ちょっとでもチェスを知ってるヒトにはすぐにピンとくるものでした。つまり、それは大部分のヒトにはわからないと思われているからこそ、そういう使われ方をしていたわけです。殺人現場に「7六歩」とか「3四歩」なんてメモが残されていたら、警官以前に第一発見者からして、すぐに何のことか気がつきます。








アジアっぽくないから







日本では馴染みが薄く、人気がないから

0 件のコメント:

コメントを投稿