2012年5月1日火曜日

孫、小5が囲碁を教えて! ということ。 正月に来た時に教えますが、全く囲碁は初...

孫、小5が囲碁を教えて! ということ。 正月に来た時に教えますが、全く囲碁は初めての子なので、何をどうすればいいかわかりません。 資料とかあったら教えてください。 私は初段程度です。







私も娘が小4の時にせがまれて碁を教えましたが、その時の内容をご参考までに記します。



①最低限のルール(交互に打つ、交点に打つ、石の取り方(アタリ))を教えます。

②9路盤で石取りゲーム。いっぱい石を取った方が勝ち。勝つ喜びを味わわせます。

③石取りゲームの卒業寸前に4路盤を自作し、碁らしきゲームに移行します。



③までにおよそ1ヶ月かかりました。

そこで初めて入門書と初級詰碁を買い与えました。



その娘は現在小5ですが、今では私(二段)が定先で教えてもらってます^^;








まず、お年玉として九路と十三路の両面盤を買ってあげて

ください。(二千円以下で買えると思います。)



九路盤に黒を置かせて、基本のルールを遊び半分で相手

してあげましょう。



決して焦らないで、根気良くほめながら、楽しんでください。



白石を取る楽しさを覚えれば、後は夢中になるかもしれませ

んね。(笑)







やはりその囲碁の基本を教えるのがいいと思います。でも、やはり前の回答者さんが言ってた子供にも簡単に覚えられる本がいいと思います。



漫画だったら「ヒカルの碁」がお勧めです。アニメ化もしましたし、なんと言ったって覚えやすいし、面白いですから、近所の近くの図書館などで漫画があると思います。

念のためそのアニメ ヒカルの碁のhpを入れておきます。

http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/hikaru/



もし、お孫さんが「つまんない!」とか「意味分かんない」とか言いましたら、専門の本を買うのがお勧めです。







関西棋院 囲碁入門とネットで調べてください。



入門サイトがあって、そこでの問題を解かせればいいでしょう。



あと、できれば、6路盤から始めましょう。入門の成功確率が上がります。狭ければ狭いほど、囲碁入門は成功しやすいはず







インターネットができる環境にあるならこれをやってみてはどうでしょうか。



http://playgo.to/iwtg/jp/



インタラクティブ囲碁入門です。

全く囲碁を知らなくてもなんとかなりますよ。

お孫さんが囲碁を教えてほしいって言ってくれるなんてうらやましいです。

子供は覚えが早いので、その次のお正月に来た時にはもう追い越されていそうで、なんか楽しみですね。







「ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門」1巻~3巻

「ゆかり先生の囲碁初級教室」1巻~3巻



全くのゼロからのスタートならこういう子供が親しみやすいテキスト本をご用意されたらどうでしょうか。

小5のお子さんが飲み込みが早いとか活字や図だけでもOKなら大人が読むような初心者向けの本でも大丈夫だと思います。

でも、ちょっと難しいとか理解出来ないとやる気がなくなっちゃうようなお子さん(お孫さんなのでおじいちゃんびいきはあるでしょうが、掴みの部分で嫌だと思われたら次が続かないのでそこは冷静に)なら、分かりやすくて親しみやすいのが一番と思います。



あと、これは絶対ですが、9路盤の用意も忘れずに。

いきなり19路盤だと大人でも辛いのですから子供なら尚更です。

「19路盤しかないからしょうがない」では、次が続きませんよ。あと何日かあるので入手なさられて下さい。



お孫さんが興味をもってくれていつか高校囲碁界で活躍とかだったら素敵ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿