2012年5月1日火曜日

囲碁についての質問です。 一週間ほど前から囲碁を始めたのですが、いまだに石の「...

囲碁についての質問です。

一週間ほど前から囲碁を始めたのですが、いまだに石の「生き死に」がピントきません。オヤジとうっているのですが、オヤジにいつも「その石は死んでいるから、打って

も無駄」と言われます。実際に証明してもらっても確かに死んでいます。

そこで、石の生き死には詰碁をしたらよいと言われたのですが、本当に効果はあるんですか?

別に親父を疑っている訳ではなく、我流でやってきたみたいなんで、本当にそおなのかなと思って、質問させてもらいました。

また、この方法の方がより「生き死に」がわかると言う方法があれば是非お願いします。

自分のレベルとしては、入門書を一通り読み、反復して途中です。

地に関しても、何となく黒地か白地かというレベルで、何目あるかは全く分かりません。







私の場合は、となることをご了承下さい。



囲碁を独学、ゲーム相手に始めて、ボロ負けしました。(九路で2子置いても)その時に「詰め碁が良い」という意見を聞いて、本を読んだのですが、サッパリ分からず投げ出しまして(笑)、九路で5子置きから徐々に石を減らして打ちまくりました。

そのゲームでようやく、互戦で何とか打てるとなってから、投げ出した本を拾って読むと、「そうだったんだ!」と分かり、それから詰め碁をやり始めました。

詰め碁をやるといきなり強くなったのを覚えています。





しかし、二眼と欠け眼の意味が分かるまでは、詰め碁はよく分からないかもしれません。その2つはどの入門書にも解説されているので、読めば分かるかもしれませんが、とりあえず二眼が分かるまでは、打ちまくることをオススメします。



負けると嫌になっちゃうので、かなり無茶ぶり(九路で六子置き)から始めると、楽しいことこの上ないのですが、置かれる人は(ゲームでない限り)たまったもんじゃないので、付き合ってくれないかもしれません。








ルールをおぼえて間もない段階ですと「生き死に」がピンと来ないのは仕方ないと思います。

入門書の「眼」について書いてある部分を何度か読み返してみてください。



詰碁というものも、難しさにより何段階にもなっていますから

本当に一番最初のレベルのところから、それがひと目でわかるまで繰り返しやってみましょう。

「これは眼か?」「ここに打てば"ナカデ"か?」「この石(かたまり)には眼が何個あるのか?」ということがぱっとわかれば、次の段階に進めると思います。







先ずこのサイトで基本を身につけてください。ひととおり終えたら、「これからも囲碁を続けていくには」というところを読むといろいろな方法が書いてあります。簡単な死活を覚えただけでも碁は打てるので、先ず碁の楽しさを知ってからでも本を読むのは遅くないと思います。

http://playgo.to/iwtg/jp/







詰碁は丸暗記してしまう、そうすると次第に難しい詰碁も解ける様に成るよ。

自身で解こうとすると時間ばかり掛かって無駄に成ります。



☆子供へ囲碁教育に失敗したワイ、羨ましい。



強く成り易い無料のネット碁会所

http://www.toyo-igo.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿