囲碁の本について
初心者で、こないだらくらく囲碁入門というホンを購入しました。
それを読み、囲碁についてもっと知りたいと思いました。
そこで、次のステップに進むため、オススメの本を教えてください!
日本棋院の新ポケットシリーズかマイコムの一目いシリーズかなあ。
新ポケット手筋200は目から鱗の一冊でした。
一目のシリーズは立ち読みだけなのですが、分かりやすいなあと思いました。
初級本を読まれたなら、基礎的な事は理解されていると思います。
次のステップとなると、詰碁、定石、布石、手筋と言った本になりますが、まずは詰碁と定石でしょうか。
詰碁はできるだけ易しいもの、趙治勲先生の書いたマイコミの「ひと目の詰碁」あたりがお奨めです。詰碁はできるだけ易しいものを、考えなくてもできるように繰り返し行うようにするのがコツです。いきなり難しいものをやるのは止めておいた方が良いでしょう。
定石本はいろいろありますが、特にお奨めのものはありません。書店で自分が見て分るものを購入するようにしてください。最初でしたら「目はずし」と「高目」はあまり重要視しなくてかまいませんので、「星」と「小目」主体で問題ありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿