囲碁を勉強しようと思ってるんですが、良書を教えて下さい。ルールは知っているので入門書の次ぐらいに読む本でお願いします。
囲碁歴10ヶ月です。
ホントにルールの次なら 「覚えたての碁」 趙治勲
石の働きというのが、わかってくると思います。
19路盤を始めるなら 「序盤の打ち方」 小川誠子
題名どおり、序盤の鉄則や考え方がわかってくると思います。
GNUGO相手に5子置いても勝てないなら、 「勝ちパターン・負けパターン上下」平野正明
碁って、どう打っていけばいいのか、その考え方がわかってくると思います。
あと、死活がわかってないと戦えません。
詰碁のやさしい本でもやってみてください。
ほかにも良書はあるので、これを参考にするといいと思います。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1221459306/-100
入門本の次となったら自分としては詰碁か手筋の初段くらいがオススメです。総合で勉強したければ、日本棋院の囲碁力がオススメです。これはお買い得ですよ(^_^)
プロの棋譜を30手位迄繰り返して並べると良いでしょう。
そうすれば定石も自然と覚えてしまうし、プロがどんな事を考えて打っているか自然と判って来ます。
韓国棋院から出ている、
日本にアレンジされた最高のドリルが出てます。
本屋いけば入門シリーズがあります。
これはオススメです。
なにせ、韓国で大ヒットしたらしいし、反復練習で意味がわかってきます。
それと、全てを網羅しているような参考書を何か一つ用意すれば、一応の理解は得ることができると思います。
楽しいので頑張ってください
0 件のコメント:
コメントを投稿