囲碁初心者です。囲碁の覚え方について教えてください。入門書には、しばしば「このような形の場合は・・・」という表現が出てきます。しかし「このような形」とは「どのような形」のことなのか理解できません。
多少の並び方のバリエーションにかかわらず、共通する特徴・本質があるはずですが、それについての解説がありません。ただただ、「このような形の場合・・・」というだけです。「このような形」に共通する本質あるいは法則は、「経験」によって知るしかないのでしょうか。「このような形」の定義を明確に示してくれる本やサイトはないでしょうか。せめて、「このような形」に当てはまるバリエーションを数多く載せてくれれば、帰納的に共通する「法則」を見つける手がかりになるとは思うのですが・・・。本を読んでいて「このような形」という言い回しに出くわす度に、「またかよ」とイライラしてしまう私は、あまりにもせっかちで横着でしょうか。
囲碁のルールや勝ち負けの決め方について一定の理解があるものとして、入門者対象として書きます。
投稿されている内容を見ると初級レベルと推察します。 私は中級から上級のレベルですが、それでも 石の形から如何したら有利な形を構築できるかワカらないことが多いです。 しかも、プロの場合でも同じような事例が若干はあって プロの誰が見ても名案が浮かばないことがあるようです。
石の形というのは盤面の内容によって多様な形が想定できますが、そのうちの どれが有利であるかを完全に理解することというのは、私たちのレベルの場合では非常に難しいことなのです。 そのことは参考書をみて解決できるかというと 一定の知識を習得した効果はあるでしょうけれど 同じ盤面が多く生じる可能性は少なく、結果として 対局における効果は小さいものです。 すなわち、〔共通する法則〕はありますが、それを理解するには基本的に日本棋院初段レベルの手筋詰碁の知識が必要です。
私たちのような級位のレベルですと重要なのは手筋と詰碁でしょう。 手筋でいえば、〔相手の石を分断して弱い石にしてしまう〕〔自分の石が分断されそうな場合に相手の石の陣地を食い破って連結して強い石とする〕というのは日常茶飯事で、要するに相手より有利な石の配置(形)を序盤で構築すると後が楽になるものです。 そのために手筋や詰碁を学習して知識を習得するとともに その知識を活用して序盤を形成できる能力を身に付けることが級位者には大切なことと言えるでしょう。 詰碁ならば、相手の欠陥を突いて石を分捕れば戦いの上で大きな成果です。 そうした基礎知識の上に布石や定石があります。
布石定石は級位者レベルでも必要ではありますが、その打った石を手筋詰碁を捕獲されて大損害を食ったのではオモしろくありません。 私は〔布石定石〕は〔手筋詰碁〕を基礎として考えていますし、この点はプロも同じであるように感じます。 その〔布石定石〕として打った石について大きな成果を得るためにも〔手筋詰碁〕の知識を豊富にしておく必要があるでしょう。 それが、あなたの言う〔法則〕であるような気がします。
出来た形が悪い形とは無駄な石が有る形を言います、 良い形は必要でない石は無いこと。
上手に成って行くに従って、石数が少なくても繋がっている事が判るように成ります。(無駄石が無くなる)
インターネット碁会所
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/netigo/patio.cgi
○囲碁の覚え方について教えてください。
入門書には、しばしば「このような形の場合は・・・」という表現が出てきます。
しかし「このような形」とは「どのような形」のことなのか理解できません。
「このような形」の定義を明確に示してくれる本やサイトはないでしょうか。
●例示がありませんから推測ですが、「このような形」とは、定石のことを言っていると思います。
囲碁の定石は、先人たち(主としてプロ棋士)が実戦の積み重ねの中から、自然に出来上がったものです。
その定石を概ね理解できれば、「初段」の実力があると言われています。
囲碁の定石書は、かなり出版されていると思います。
大書店の囲碁将棋コーナーで探してみてください。
初歩のうちは、図書館で探す手もあります。
○「このような形」に共通する本質あるいは法則は、「経験」によって知るしかないのでしょうか。
●実戦経験も重要ですが、そうした実戦機会がない方のために、図書があります。
まず、図書で勉強する方法も有効です。
○「このような形」という言い回しに出くわす度に、「またかよ」とイライラしてしまう私は、
あまりにもせっかちで横着でしょうか。
●そのようなことはありません。仕方のない面もあります。
というのは、あなたがご覧になっている入門書が、どれほどの棋力を持つ人を対象
としているかによっても、使用している業界の専門用語は違っているのです。
その内、専門用語を理解し、あの時のことはこういうことだったのか、と思えるようになります。
「このような形」もその一つだと思います。
囲碁は、とても面白い知的ゲームですから、是非続けてお楽しみください。
努力は嘘を付かないと言います。必ず、上達します。頑張ってください。
本で覚えようとするのには無理があります
また日本ではあなたの疑問を解決できるような研究はなされてません
韓国や中国ならひょっとしてあるかもしれません
大丈夫ですよ♪
私なんて、イライラしたら碁盤をひっくり返してますから・・・
わかりにくいですよねぇ・・・
要するに、黒なら黒、白なら白を相手より先に5つ並べれば勝ちですよ(^^)v
0 件のコメント:
コメントを投稿