2012年5月1日火曜日

囲碁をする女性(囲碁ガール)が増えている現状に対して危機感を感じませんか?

囲碁をする女性(囲碁ガール)が増えている現状に対して危機感を感じませんか?

今朝の中日新聞のサンデー版は囲碁特集でした。そこでまたふざけた女性びいきなことが書かれていました。

囲碁をする女性が増えていて、東京の麹町にある「ダイアモンド囲碁サロン」では10年前の開業時に比べ女性の入会者が10倍に増えたという、女性がいかに好き放題しているかが分かる記事でした。どうせ一般職のカレンダー通りに休めで定時で帰れる女どもが多いからそういうことになるんだろ!と感じ、朝から怒り心頭でした。



しかも最近の入門者の8から9割が女性だとか。そこで「囲碁ガール」というふざけた言葉も生まれてくるわで、女尊男卑がますます加速していきますよね。



囲碁をする女性がこれ以上増えないことを祈るばかりです。男性が囲碁をすると白い目で見られる時代が来てしまうのでしょうね。そんな社会に絶対になってほしくないです。



では逆に、「○○をする男性が増えていて、10年前の開業時に比べ男性の入会者が10倍に増えた、最近の入門者の8から9割が男性」といった○○に当てはまるものがないのはなぜですか?







まず



男女差別はやめましょうか



それに定時で帰れない女性だっているでしょう普通に

定時で帰っている男だっていますよ



囲碁人口が増えるのは素晴らしいことです



そもそも、わざわざ、 ガール とか 女流棋士 とか

女性を意味する語をつける時点で、男尊女卑の名残があるんです



誰が何をしようと犯罪でなければ他人が口出しできることではないですし





女性批判してまで定時で帰りたくてカレンダー通りに休みたいなら

残業しないで休日も休んで囲碁打ってなさいよ



定時で帰れてカレンダー通りに休める、暇で給料も少ないところにでも行ってなさい








女性と打つと、これまた楽しいですよ~(^-^)





以上。







どんな形であれ、囲碁人口が増えるに越した事はありませんよ。



第一、女性が囲碁を打ってはいかんということが、理解しかねます。









だから

それが貴方の

個人的感情だって

言ってるでしょ!!!



女どもって言い方も

気に喰わないです





何ですか?





もしかして

女性に囲碁で負けたから

そんな考えに

なったんですか?



その程度なら

やめた方がましです











意外性じゃないですか?



囲碁は男の人がやるものというイメージがあるからこそのギャップに食い尽くのだと思います。

所詮、女性の流行りなど2年もしないうちに廃れます。



料理教室や華道、茶道など男性が多く習い始めたら記事になるのではないですかね?

0 件のコメント:

コメントを投稿