野球VSサッカー
どっちが奥が深く知的なスポーツだと思う?
例えば将棋や囲碁はマス目がはっきりしてるじゃない。
サッカーはそのマス目を自分の頭の中で整理しなきゃいけないんですよ。
その点野球は「誰が何塁にいる」「誰が何番」いろんな意味でマス目的なものがはっきり見えやすい。
守備に関してもこういうときは誰がベースカバーはいるとか 配球に関しても次これ投げたら次はこれみたいにセオリーがあるし 単純にいうと野球は「頭の使いどころ」が御丁寧に用意されてるんだよね。
サッカーの様に自らそれを察知して0に近いとこから自分の頭で考えるってスポーツじゃない。
一人ひとりが前もって決められていることを行えばほぼチームが成立してしまう単純なスポーツ。
実際野球の場合、各ポジション、各打順のスペシャリストを9人集めれば即最強チームできちゃうでしょ?
サッカーはただ単にいい選手集めただけで即いいチームができるわけじゃない。
一人ひとりの役割なんて試合のたびにそのつど変わってくるし、野球のように入門書かなんかで理解できるセオリーで、会ったことも無いような人間と簡単に意識を共有できるような世界では無い。
新しい試合があるたびに何度も何度も話し合って意見を交換し合い、もっと深いところで意識を統一することが必要。
WBCのとき野球日本代表がサッカー日本代表程連携プレー等の戦術練習をたくさんやったりしましたか? やってないでしょ?
野球の戦術ってのはあくまで単なるお約束のようなもので、どんな試合でもある程度共通していて
勝負においてそれほど重要な割合を占めません。要は頭なんて大して使ってないんですよ。
両方経験者です。
どっちも別の意味で頭使うでしょ?
どちらかというと左脳重視なのが野球。右脳重視がサッカーかな。
ただサッカーに関しては頭を使うような場面がほとんどテレビにうつっとらんのですよ。
それにサッカーというスポーツ自体元々どこで頭使ってんのかとてもわかりにくい。
「中田のパスが凄い」とか大半の人はなんのこっちゃって感じだったと思う。
根本的に観戦スポーツには全く向いていない。
試合見ながら 野球のセンターライトレフトの区別は知ってれば素人でもはっきり区別つくけど
サッカーの試合だけ見てそのチームのシステムが3-5-2か4-4-2かなんて素人だったらじっと見てみないと分からんでしょ。
その辺が一般の人が「サッカーはただ蹴ってるだけ」になっちゃうんだと思います。
プロ野球のカテで聞いても、みんな野球と答えるはず・・・
やっぱり野球だと思います。
(自分は野球派なので贔屓目になるかもしれませんが)
理由としては、野球は一球一球に「間」があり、その状況に応じて作戦を立てます。
(主に監督、キャッチャー等からのサイン)
つまり、野球は一球毎に流れが止まり、「考える」時間が与えられています。
また、一人一人の対戦データも細かく集められる為、近年、より戦略が重要なスポーツになったと思います。
ルールに関しても野球は複雑で、プロでもルールを完全に理解していない選手も(結構?)います。
に対して、サッカーはプレーが止まったとき意外は流れの中でプレーヤーが瞬時に判断するので、
どちらかというと感性や味方との意思疎通が重要に感じます。
(逆に「間」があるコーナーキックやゴール前のフリーキックではサインプレーもあり)
頭を使うスポーツの方が素晴らしいとかではなく、純粋に質問の趣旨に沿うなら野球だと思います。
日和見な意見ですみません。
もちろん野球ですよ
理由はサッカーはボールをゴールに入れるスポーツ
泥臭くても汚いことをしても何でもいいからボールを相手ゴールに入れれば良い
野球は他の球技と違って唯一人間がホームベースを踏むことによって点が入るスポーツ
ボールはそのための道具にしかすぎない
人間をいかにランナーに出すか
それをいかに進めてホームに返すか
とても頭を使いますし力の差があればあるほど下のチームが点を取ることが
難しいスポーツです
サッカーは力の差があっても3回はチャンスがあるスポーツです
センタリングをライナーで入れたらたまたま頭に当たってゴールしたなんてことも野球では少ないです
(実際に高校時代にありました サッカー未経験のをFWに入れたら
大阪ベスト8のチームから点を取って切れられて後半で8点取られて
負けたゲームがありましたww)
頭をより使うスポーツは野球だと思いますよ
その分体力はサッカーやラグビーのほうが使うと思います
ルールが多くて複雑なのは確実に野球ですな!
従ってルールが多くて複雑な方が
奥深くて頭を使うのでは?
余談だが野球を知らない子が狭殺プレーを見て
「野球って鬼ごっこみたいなこともするんだ~」と言っていたのには受けたw
まったく違うスポーツなので、比べられません。
個人的には、野球だと思います。
野球は、1球投げるだけで、サインがあります。
プロになれば、攻撃のサインは、何十種類あるとも言われています。
個人的名勝手な意見になりますが、試合中の指導者に関してと限定すると、野球だと思う。
サッカーの監督は、選手をピッチに送り出した時点で、仕事の80%は終わっており、残りの20%は選手交代やそれに伴う試合中のシステム・戦術変更になるけど、戦術ががらっと180度変更されるなんて事は無いし、選手の変更も限られれている。(限られた交代要員だからこそ、誰を起用するかといった奥深さはあると思うけど)
一方野球の監督は、送りバントからヒットエンドランの様に作戦ががらっと180度変更されることもあるし、一球一球、カウントにより状況が変わり、作戦変更が迫られるから。
0 件のコメント:
コメントを投稿