囲碁は簡単にいうとどのようなゲームなのですか。教えてください。
黒石と白石を順番に、線と線の交点に置いていって囲んだ土地の広さを競うゲームです。
中に空白地がない状態で周囲をすべて囲まれると囲まれた石は取られてしまいます。
言葉で説明するとなかなか難しいですが図で見ると簡単ですよ。
日本棋院の囲碁入門のページをリンクしておきます。
もし興味があって、入門書を探されるなら梅沢由香里さんの本は分かりやすいです。
石を置く場所は自由なので最初はかえってどこに置けばいいか迷いますが、よくトーナメントなどで使っている19×19の盤だけではなく、13×13や9×9のものもあります。
やり方さえ覚えれば一人でやれる詰め碁などもあるので楽しいですよ。
http://www.nihonkiin.or.jp/how_to.htm http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/ http://www.nihonkiin.or.jp/pub/atamagayokunaru.htm
陣取りゲームと考えてやると勝てないゲームですが、最終的には陣地が多いほうが勝ちのゲームです。しかし自分の手の内を隠してやる麻雀やトランプなどと違い、お互いのすべて見せながらやるのですから、たとえば自分のほうが少ししか囲えていないと分かると(数えれば分かります)どうしても相手の陣地に侵略します。ですから単純に囲いあって勝てるゲームではないということが分かりますよね。そこが面白いのです。
陣地取りゲームですよ。
相手より多く取った方が勝ちなんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿