2012年5月2日水曜日

囲碁のことで質問です

囲碁のことで質問です

最近囲碁をやり始めたんですけど、囲碁のおすすめの本を教えてください。

まだ、入門書を読み終えた人がおすすめのものがいいです。



よく、詰碁の本がいいとききますがそれでいいのでしょうか?

おしえてください

よろしくお願いします







入門書を読み終えたぐらいの人はまず、5級くらいまでひたすら実戦を打つのがいいといわれています。プロも最初はほとんどこういうものです。あまり早い時期から本ばかり読んでも効果がないとまではいわなくても薄いでしょうね。5級くらいになったらすごく簡単な詰碁を繰返しみて覚えるのが効果的です。おすすめとしては趙治勲の「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」がいいです。碁の上達には実戦、詰碁、棋譜並べが三種の神器といわれています。わたしは5級くらいのころ祖父から初めて詰碁の本をもらい一気に初段近くになりました。








詰め碁を覚えて、後日に覚えて居るか確認するのが良いです。

最初から自身で解こうとすると手間ばかり掛かって効率が悪い。



布石も30手位まで覚えるまで何回も並べると30手読めるように成りますし、定石の使い方も自然と覚えて来ます。



無料のタイゼム囲碁は良いですね、あと何勝すると昇段とか出ていて打っていて張り合いが有ります。

9段は13負け/20対局で落段です、厳しいですね!!



http://www.tygem.co.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿