2012年5月2日水曜日

子供が囲碁に興味を持っています。

子供が囲碁に興味を持っています。

11歳の息子がいます。いまさらながら「ヒカルの碁」にはまっており、囲碁に興味を持ち始めました。自分でもやってみたいというのでネットで基礎知識などを見たのですが、複雑すぎていまいちわかりにくいようです。



そこで子供でも分かりやすく、出来れば楽しく囲碁を学べるような本やHPってありませんか?



親も全くわからない状態なので、最初から丁寧に教えてもらえるようなものを探しています。ぜひお勧めを教えてください。







中学生で囲碁をやっているもです。



僕は小一の頃こども囲碁入門系の本(そこそこ大きい本屋ならだいたい置いている。BOOKOFFでもある。)を父からもらいました。

あとは、パソコンのソフトを買い九路盤で一番下のレベルと何度も試合をして楽しみながら覚えました。

楽しくなってきたので碁会所に行き6年間週一で通い今だいたい初段レベルです。

今はyahooの碁で遊んでいます^^



ただ、碁会所も囲碁入門をやっているところをオススメします。

(すみません、神奈川県内しかわからないです・・・。)

囲碁入門の本、パソコンのソフト(100万人のための囲碁とか)、9路盤(100円ショップでも売ってるし、おもちゃ屋では大体売ってる)があると便利。



サイトだと以下のところが良い。



http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/school/index.htm

http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/test/index.htm

http://hp.vector.co.jp/authors/VA003590/rule/igo.htm



頑張ってください!!








「ヒカルの囲碁入門」という2009年に発売された本を買えばいいと思います。実際買ってみ手面白く、分かりやすかったです。ちなみにキッズ囲碁というホームページを見てみてください。初めての方でもチャトが楽しめます。







僕の体験をもとに言わしてもらいますが・・・

まず、ルールを覚えたいなら本などではなく、ゲームが一番だと思います。

たいていの人は「碁」って聞いたら「囲んだら取れる」って事しか認識してないと思うんですが、

でも実際、勝敗を決めるのは「地」です。

そんでもって「地」は、言葉で教えてもらってわかるようなものではありません。

なんども碁をやっていると、「あぁ、そういうことか!」って感じでそのうち理解します。

僕も最初、ヒカ碁をきっかけに碁のルール知りたくなってインターネットで何度も調べたけれど、全然わかりませんでした。

しかし、親に買ってもらったパソコン用の囲碁のゲームを何度もやってるうちに理解しました。

今、たいていの囲碁ゲームでは最初にルールなどをわかりやすく説明してくれたり、相手の力や碁盤の設定なども出来て、初心者からでも簡単に始められるようになってます。

パソコンでも、DSとかプレステとかでも、中古で値段が安いものから、高度なプログラミングをしたものまで、いくらでも囲碁のゲームはあります。対象年齢とかも書いてあると思います。それに「ヒカルの碁」もゲームになってます。

中古ゲームなどが売っている店に一度行ってみれば、きっとたくさん種類はあると思うのでその中から自分に合うと思うものを探すのがいいと思います。

まぁ、本やHPだって良いものはあるだろうし、実際に経験者から学んだほうがよりいいのかもしれませんが・・・。

初心者だし、気楽に囲碁を学びたい。と言うことならば、まずはやはり、ゲームが一番だと思います。

そして本格的に強くなりたいと言うのであれば、詰め碁や棋譜の本を買ったり、ネット碁などで対局するのが良いと思います。







4路盤から入り、6路盤に入門するこれがいいかと・・・



間違っても、19路盤から入ってはいけません。最初4路盤から入り、6路盤、9路盤と大きくして言ってください。これが鉄板です。



4路盤入門法

http://blogs.yahoo.co.jp/seto0424/8459336.html



そして、6路盤に入る。

http://blogs.yahoo.co.jp/seto0424/5454677.html



または、マンガ囲碁入門をかうことですかね??したでかえますね。

http://a.r10.to/hBUD1d







ヒカルの碁と一緒で、囲碁は良い先生を見つけることが上達の

早道です。



ご自宅の近くに、プロか出来れば都道府県代表クラスの方が居

られれば、その人にマンツーマンで打ってもらいましょう。



囲碁は、ヘボに習うとヘボがうつると言いますし、紳士の遊戯で

すので、礼に始まり礼に終わるとても高尚な趣味です。



良い先生が見つかるまでは、プロの棋譜(きふ)という打ち碁の

記録を碁盤に並べることをおすすめします。



新聞の囲碁欄の切り抜きなどを、最初の50手からできれば、

100手までくらいを毎日何回もならべましょう。



ルールなんて並べていれば、11歳ですから自然に覚えますし、

いい加減なルールブックより、早道だと思いますよ。(笑)



おそらく、息子さんの一生の良き趣味になると思いますので、碁

盤は榧(かや)の板盤を、碁石は10mmの強化ガラス製を買い

求めましょう。 碁笥(ごけ)はプラスチックもありますが、取った石

を置いた時パコンという情けない音がしますので、栗か出来れば

桜・ケヤキにしてくださいね。



青山碁盤店が、品ぞろえ豊富です。

mailto:caro-kann@kzf.biglobe.ne.jp







http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349







碁盤と言えば19路盤が一般的ですが、これだと盤面が広すぎて初心者には不向きだと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%81%E7%9B%A4

上記ウィキペディアで述べられているように初心者のうちは9路盤から練習されるのが良いと思います。

ただ販売されてるかどうかについては不明です。

でもホームセンター等で材料を購入して手作りすれば愛着が湧いて上達が早いと思いますよ。

私自身、中学生の頃に自宅の卓袱台を将棋盤に改造した経験があります。

彫刻刀で溝を掘って升目を作り、ニスを塗ってきれいに仕上げました。

さてどうやって勉強するかですが、ルールなどの必要最低限の知識は書籍で得て、あとは実戦あるのみだと思います。

もし近所に碁会所があれば通わせてあげてください。

若者からお年寄りまで年齢層の広い方達と交流することによってお子様の社会性も身につくので一石二鳥だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿