碁のルール
自分はすごく「ヒカルの碁」がすきです。でも碁のルールを全く知りません
詳しく教えてください
「碁のルール」は、簡単です。
(1)白黒で、石を交互に(互い違い)に打つ。(続けて打てない)
(2)石は、罫線の交差する点に打つ。(将棋やオセロのようにマス目の中には打たない)
(3)終局して、地(陣地)が多い方が勝ち。
(4)「コウ」という「反復着手禁止」の規則がある。
これだけです。19×19の361路のどこに打っていっても、制限は全くありません。
どこから打っても、どういうふうに打ってもいいのです。
そこで、問題が生じます。
どこからどういうふうに打っていくのがよいのか。
碁のルールはいたって簡単なのに、簡単だからこそ、かえって難しいのです。
碁は、発祥の地「中国」から我が国に伝わって、千数百年の歴史があります。
その「碁」を知ることができて、いま碁を打つことに楽しみを感じることが幸せです。
囲碁のルールや打ち方については、下記の「インタラクティブ囲碁入門」というHPに詳しく解説されています。
「インタラクティブ囲碁入門」 http://playgo.to/iwtg/jp/
ルール自体は至って簡単ですが、もし碁を実際に始めてみたいのでしたら、文字で理解するよりも直に打ちながら教わるのが一番だと思います。
碁会所や初心者向けの講座などもありますので、お近くの市民センターなどに問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。
碁石に実際触れながら学ぶと、ヒカルやアキラたちの気持ちがより解るかと思いますよ!
この辺は理解できますか?。http://www.nihonkiin.or.jp/juniorclub/owaframe.htm
0 件のコメント:
コメントを投稿