囲碁は、ルールを一通り覚えた後はどうやって勉強すればよいのですか?
定石を上記で多数投稿されていますけれど、ル-ルを覚えた直後に定石を覚えたところで意味がワカらなければ覚えた定石と異なる進行になったときの打ち方がワカらないでしょう。 また、覚えたものと同じように進行することが極めて少なく、よって 盤面の進行に対応できる知識の習得が必要となります。
初期に大切なのは簡単な手筋と詰碁を覚えること。 そして これを繰り返し練習して身につけることです。 手筋と詰碁は最初は簡単なものを覚えていきますが、順調に解けるようになったら徐々に難しいものに挑戦していきます。 この手筋と詰碁が布石と定石の基盤になっていきますから、最初に覚えるべきものです。 手筋と詰碁が上達すれば、覚えた定石の変化図が盤面に生じたときに何とか対応できる可能性が高くなるでしょう。 また、手抜きの判断ができるようになり、これが上達の証となります。
手抜きして取られる不安があるなら、手を入れれば良し。 手抜きをして取られても被害は小さく、その被害よりも利益の大きいところに先着できれば その大きいところに行けばいいのです(ここまでくるのは時間がかかります)。 先手後手の問題がありますが、入門者ですから当分は考える必要は無いです。
当然ですが、上記よりも前に対局して楽しんでも良いでしょう。
下記URLは関西棋院の入門者用テキストですので、まずは これをやってください。
上記入門者用テキストを全部クリアしたら、次は日本棋院の〔はじめての手筋(習得編)(応用編)(活用編)〕を推薦します。 最初は習得編、次に活用編、次は応用編、の順です(活用編と応用編が逆かな?)。 これは実際に碁盤に並べて勉強したほうが良いでしょう。
布石と定石ですが、日本棋院の〔すぐ打てる布石と定石〕で良いでしょうが、現在は入門者ですから、対局開始直後は他の対局者の対局や書籍を見て真似る程度で差し支えありません。 頑張って勉強してください。
http://www.kansaikiin.jp/nyumon/main.html
ルールの次は『定石』です。
それを覚えたら実践で身体に覚えさせてください。
スポーツも仕事も同じですが、知っていると出来るは別物です。
実践で努力してください。
定石や棋譜、詰め碁などでの勉強が基本ですが、時々ある程度うまい人と打ちながら教えてもらうのが良いと思います。石の並びの強弱、勢いのようなものは独学だけで感覚をつかむのはなかなか大変です。
新聞の棋譜を読む。定石を覚える。あとは実戦でしょうね。
「定石」は覚えましたか?
http://blog.goo.ne.jp/igo_joseki
http://blog.goo.ne.jp/igo_joseki
0 件のコメント:
コメントを投稿