囲碁についての質問です。みなさんは19路盤以外の碁盤についてどう思いますか?よろしくお願いします。
私が聞いた話によると「9路盤はすぐ石同士がぶつかって勝負が攻め合いになる」とのこと。9路盤は死活や手筋に強い人が有利
らしいのです。(碁会所の先生の話です)13路盤以上になると未知数でわからない部分が多いのでみなさんの意見を
お待ちしています(コミ問題も絡めてよろしくお願いします)
本格的な「19路盤」以外の「9路盤」や「13路盤」は、あくまで入門者用、初心者用として考えられたものだと思います。
一局の碁を最後まで打つと、早く打っても30分や40分がかかります。
「9路盤」ですと、10分か15分で一局の碁を打つことができます。
なのに、コミは「19路盤」と変わらず「6目半」というのですから、「碁」の深淵さを感じざるを得ません。
「9路盤」の場合は、「布石」の段階がほとんどなく、はじめから「中盤の戦い」が始まるような気がします。
その意味で、布石理論に明るい人より、戦いの心得に習熟している人の方が勝率が高いのではないでしょうか。
初心者の方に、「碁の全体」を手っ取り早く説明するのには「9路盤」は最適です。
しかし、ある程度、「碁の概要や成り立ち」が理解できたら、「9路盤」は早めに卒業して、「19路盤」に入った方がよいと思います。
そもそも、「9路盤」と「19路盤」での碁の打ち方は、本質的に異なると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿